毎月第3日曜日は「家庭の日」です。
ココロねっこ運動は、「子どもたちの心の根っこを育てるため、大人が変わろう、行動しよう」という、県民総ぐるみの子育て支援を推進する長崎県独自の県民運動です。
ホップステップ・・・
投稿: 管理者 (08/27)
2学期の始業式は、9月1日(月)になります。しかし、実際には、登校日である8月26日から授業が始まっています。
26日に各教室の様子を見てみると、夏休みの思い出やさいころトークなど、楽しい話で笑顔が溢れていました。また、読書感想文や少年の主張の作文に集中している学級もありました。
この26日~29日までの4日間は、2学期スタートの「ホップステップ」となるとても有意義な期間となっています。夏休みの生活習慣を学校生活モードに切り替える、いあわゆる「慣らし期間」と言えます。
27日の本日は、夜中に降った雨のおかげで運動場の雑草が抜きやすくなっています。早速6年生が、雑草抜きをしてくれていました。ちょっとのことですが、学びが大きい大切なことです。
広告
145006
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)