学校からのお知らせ
令和6年度 修了式
3月24日、令和6年度修了式を行いました。
校長先生からは、「目指す子ども像である 思いやり しっかり考えきたえる子」が達成できたか、1年を振り返り、次につなげることとのお話がありました。
各学年の代表者が修了証書を受け取りました。
1年生が代表して、作文発表を行い、成長した1年を振り返りました。
最後に元気よく校歌を歌い、よい1年のしめくくりとなりました。
地域と連携した防災訓練
コミュニティスクールとして、地域と連携した防災訓練を行いました。
9時防災無線より、訓練の放送がされ、子どもたちも地域の方、保護者の方と避難してきました。
安否確認の後、地震の時の対応について、学習しました。危険なところを確認したり、身を守る方法を調べたりしました。
地域の方々は防災研修を行いました。
最後に地域、保護者の方々と集団下校をしました。地域全体で防災への意識を高めた1日でした。
第4回代表委員会「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」
第4回代表委員会が行われました。内容は以下の通りです。
議題:「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」
提案理由:今までお世話になった6年生が卒業する前に、感謝の気持ちを伝えたいと思い、提案しました。
話し合いのめあて:6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、相手の意見の良いところも取り入れ、
最後に6年生に思い出を作ってもらえるような工夫を考えて、発表しよう。
柱1:児童集会を開いて、6年生に感謝を伝えたり、6年生と楽しい時間を過ごす時間をつくろう。
柱2:係分担をしよう。
柱3:6年生に感謝を伝えるためにできることはないか。
今回の代表委員会から、新たに3年生が加わりました。3年生は、初めての代表委員会にも関わらず、学級で話し合ったことを代表者として堂々と発表することができました。また、児童集会の係分担を決める話し合いでは、それぞれの学年に合ったバランスの取れた係(仕事)の分担となれるよう、3年生と4年生がアイデアを出し合い、上手に話し合いを進めることができました。そこには、3年生の思いを汲み取り、自分たちにできることを考えて意見を述べる4年生の姿も見られました。
そして、これまで代表委員会をリードしてくれた6年生の代わりに、議長団や委員会の代表を務めるなど、5年生が中心となって議会を進めることができました。参加したほとんどの5年生が発言をしており、北小の新リーダーとして、「6年生の代わりに代表委員会を引っ張っていこう。」「6年生にこれまでの感謝を伝え、気持ちよく卒業できるように、自分たちががんばろう。」という強い思いを感じることができました。
3月の児童集会では、主役である6年生に、これまでの感謝を伝え、気持ちよく卒業することができるように、北小のみんなで楽しい時間を過ごすことができるといいですね。
1年生 たこあげ
生活科「ふゆとなかよし」の学習で、たこあげをしました。
最初は紐の長さを短くして、全力で走ってたこをあげていました。
慣れてきて、うまく風にのったら、自分で紐の長さなどを調整して、たこあげを楽しんでいました。
風の力を利用した、風輪や風車も楽しんで回していました。
いい風が吹いて、楽しく活動できました!
6年生 お話の出前
先日、時津図書館司書の坂本先生、北小図書館司書の田平先生にお話の出前をしていただきました。
ストーリーテリングやブックトークで、たくさんのお話や本に触れることができました。
終わった後には、紹介してもらった本を早速手にとっている子供たちもいました。
これからも本に親しみ、読書の世界を広げてほしいと思います。