学校からのお知らせ
応援パフォーマンス
9日(金)に開会式(実質的なプログラム0番)に行う応援パフォーマンスの練習がありました。
赤組も白組も団長の気合の入った掛け声で、大いに盛り上がりました。
事前に各色の6年生が作成した原稿や動画をクロームブックにアップし、練習しやすくしています。
ICTを駆使した今の時代にマッチングした取組です。
連休明けでも・・・
GWが終わった直後ですが、子供たちは元気に活動を再開しています。
朝からは、児童玄関前で生活委員会によるあいさつ運動。その運動の終わりには、きちんと反省会も行っています。すばらしい!!
連休明け直後7日(水)の1校時には、全校練習がありました。しっかりがんばる姿をうれしく思いました。
いよいよ、体育祭練習も本格的になってきます。朝の会の時には、。運動会の歌が校舎内に響き渡り、雰囲気も盛り上がってきています。
5月全校集会
今年度最初の全校集会がありました。
教頭から学校で学んでほしい2つのこと「人とのかかわり」「言葉遣い」についての話がありました。
子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。
次に生活指導主任赤岩先生から、生活の話がありました。
「幸せあふれる北小」にするために「学校のきまりをまもる」ことの大切さを確認しました。
これまた、子どもたちは真剣に聞いていました。
静かに集まり、静かに退館できたことも素晴らしかったです。
第1回避難訓練
本日は、避難訓練でした。
家庭科室火災を想定して行いました。避難訓練は、放送をよく聞き「避難開始!」の言葉で避難を始めるのが通常です。しかし、今回は、家庭科室ということもあり、6年生は隣の教室にいるので、火災が発生・発見と同時に避難するといった実情を考慮した避難方法をとりました。
500名近くの子どもたちが、5分ほどで避難し、人数確認までできました。
交通安全教室
4月21日(月)に時津警察署と安全協協会の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。
1校時:1,2年生
2校時:3,4年生
3校時:5,6年生
各学年に応じた内容でクイズや実演を交えていただき、子どもたちは、楽しくそして、真剣に取り組んでいました。
ぜひ、今回学んだことを生かして、事故にあうことなく交通安全に気をつけて、生活してほしいと願うばかりです。