学校からのお知らせ
6年生 小学校最後の授業参観
6年生にとっては、小学校生活最後となる「授業参観」が行われました。
今回の授業参観では、国語科の学習(「思い出を言葉に」)で書いた作文を一人ずつ発表しました。
緊張しながらも、一人一人が堂々とした態度で「思い出」を伝えることができました!発表する姿から、子ども達の成長を強く感じました♪
家庭科の学習で製作したプレゼントを渡したり、歌を贈ったりして、お家の方へ感謝の気持ちを伝えました。
卒業まで1ヶ月を切りました。残り少ないですが、これからも「思い出」をたくさん作っていきたいですね♪
4年生 理科の実験(水の温まり方)
水の温まり方について学習している4年生です。今日は、サーモインクの入った液の色の変化を見ながら、水の温まり方について学習しました。青からピンクに変わっていく様子から、対流の様子を視覚的にとらえることができました。
3年生 五つのしおりの木
3年1組と2組の教室の間に、「五つのしおりの木」を植えました!(掲示物にて)
葉っぱは子どもたちの五つのしおりの頑張りに応じて、自分たちで増やしていきます。
自分で意識して出来たことは「○○ができた!」と書いたり、友達が頑張っている姿を見つけたら、「△△さんが○○をがんばっていた!」と書いたりしています。
設置初日よりも葉が増えてきているところを見ると、子どもたちの頑張りがよく伝わってきます。
自分自身の行動を律するとともに、仲間同士で高め合いながら、「五つのしおりの木」を通して、残り30日で3年生を完成させ、4年生へ向けて準備ができればと思います。
6年生 家庭科 感謝の気持ちを表そう!
家庭科の学習で「共に生きる生活」という単元に取り組んでいます。
これまでの小学校生活をふり返り、自分を支えてくれた方々に「感謝」の気持ちを強く感じています。
その「感謝」の気持ちを表すための一つとして、家庭科の学習で身に付けたソーイングの力を用いて、プレゼント作りに取り組んでいます♪
一人一人、作っているプレゼントは異なります。渡す相手のことを一人一人が考えました!
出来上がりが楽しみですね♪
6年生 体育科 跳び箱運動 発展技にもチャレンジ!
体育科の学習で「跳び箱運動」を行っています。
開脚跳びやかかえ込み跳びの美しさを磨いたり、発展技にもチャレンジしたりしています!
自分の課題に応じた場を選び、練習に取り組んでいます!
さらなる発展技に向けて、工夫された場所で一つ一つの動きに磨きをかけます♪
出来る、上達する喜びを大切にしながら、子ども達の体力を高めます!