学校からのお知らせ
2年生 カッターナイフタワー
図工科では「カッターナイフタワー」の学習をしています。窓を開くとどんなものが出てくるのかなと考えながら、窓の形や材料の組み合わせを工夫して作っています。先週カッターの使い方を練習し、今週は、タワーにカッターで切り抜く窓の絵を描き、切り開きました。刃をどのくらい出したらよいか、しっかり切れているか等を確かめながら行いました。どんな窓をつくろうか楽しんで考えています。
カッターを進める姿から緊張感が伝わってきます。
だんだん一人で切れるようになってきました。
6年生 中学校見学に行きました!
2日(火)に「中学校見学」のため、鳴北中学校を訪問させて頂きました!
4月からは中学生となる6年生。中学校までの道程や校舎の雰囲気、先輩達の説明に興味津々でした。
まずは、生徒会の方から中学校における学校のルールや行事等について説明してもらいました。
動画を用いた部活動の紹介です。各部活動のキャプテンに紹介をしてもらいました。どの部活も楽しそうで、どれに入るか子ども達も悩んでいました。
昨年度、北小を卒業した1つ上の先輩達から、1年間の活動の様子を教えてもらったり、校舎内を案内してもらったりしました!
音楽室の広さに圧倒されました!
被服室の鏡の大きさに驚きました!
中学校の学習では、プログラミングでドローンを扱うとのことでした。中学校の先生に、実際に飛ばして頂きました!
中学校見学を経て、中学校生活により一層期待が高まりました!
中学校の先生方、学校紹介をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
2年生 100センチメートルをこえる長さ
1学期、「4 長さ」で、ものさしの使い方、cmやmmという長さの単位について学習しました。今は、100cmよりも長い長さを測ったり、表したりする学習を進めています。「長さ」の学習をしていく上で、「量感」を身につけることはとても大切です。「1m」を数字上の表記としてだけでなく、実際の「1m」の長さがどれくらいなのかを1人1人が実際に測る活動を通して「量感」を身につけさせたいと思っています。
1mものさしや30cmものさしを使って、竹とんぼがとんだ距離を測りました。
2年生 笑顔いっぱいの3学期に
先週は寂しかった学校も、子どもたちの話し声や笑い声でにぎやかになり、滅多にないこの大雪にも大喜びでした。
いよいよ3学期スタートです。学習面・生活面でも次の学年に向かう大事な学期です。好きなこと、得意なことを増やすことのできる笑顔いっぱいの学期にしたいと思っています。
3年生に向けて、どんな力を伸ばしたいか、今学期の目標を一生懸命考えています。
寒さに負けず、青空ランニングにも真剣に取り組んでいます。
4年生 3学期始業式
3学期が始まりました。
始業式は、放送室からリモートで行われました。その中で3学期の豊富を4年生の2名の児童が述べました。
2人とも読書をすることで沢山の本に触れたいということや、漢字の学習、苦手なことの克服への意欲をゆっくりはっきりと伝えることができました。
冬休みの間にも発表練習をして本番に臨みました。原稿を見ずに、真っ直ぐ前を見て堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。
他の子どもたちもそれぞれに豊富をもっています。みんなでしっかりと伸びていく3学期にしたいと思います。
がんばるぞ!4年生!!