学校からのお知らせ
書き初め(5年1組)
書写の時間に書き初めを行いました。書き初めは新年に始めて書く字です。新年の決意を胸に「希望」という字を力強く書くことができました。北小のみんなから「希望」を抱かれる6年生となれるよう、2025年も様々なことに「希望」を感じながら、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
第三学期 始業式
1月8日 第3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生が、「新たな目標をもつこと」や「言葉に心をこめて伝えること」などお話があり、目指す目標を共有しました。
4年生児童が代表あいさつを行い、「5年生に向けて、3学期にがんばりたいこと」などを発表しました。
その後、各学級でも3学期のめあてを決め、気持ちを新たに3学期のよいスタートを切ることができました。
高学年に向けてチャレンジ!
来年度から始まる委員会活動に向けて、4年生も何か学校のためにできることはないかと考え、「赤い羽根共同募金」を行いました。放送で全校に呼びかけたり、朝、学校中に立ったりして、募金活動を行いました。
5年生に向けて、とてもいい活動ができました!
2年生 ドッジボール大会
先日、2年生は学級対抗ドッジボール大会を行いました。
午前中で寒い中でしたが、子どもたちは一生懸命体を動かし、楽しく交流することができました。
最後には、学年全体を2つのチームに分けて、全員でドッジボールをしました。
学年や学級の仲が深まりました。
6年生 海藻school
6年生は総合的な学習の時間に「海藻school」に取り組んでいます。
「海藻school」とは、日本財団 海と日本プロジェクトの一環です。
大村湾で問題となっている海藻減少を解決するために、自分たちで海藻を育てる体験を通して、どうすれば大村湾を守り、海を未来へつなぐことができるかを考えることを目的として取り組んでいます。
今回は、1学期に教室で育ててきた海藻を大村湾に設置する作業に立ち会いました。
育ててきた海藻を結束バンドでロープに結びつけます。
海藻の成長に喜びを感じながらも、海へ還すことへの寂しさも感じた子供達でした。
海の中に設置する様子をみんなで見届けました。また2月に様子を見に行く予定です。これからの成長が楽しみです。
また、今回の取組についてのテレビ放送も予定されています。
・KTN 「長崎よかキッズ」 1月 毎週日曜日(4回)朝9:25
・KTN「海と日本PJ」 15分番組 3月頃放送予定
ぜひご覧ください!
1年生 チューリップの球根を植えました
あさがおのお世話が終わり、次は春に向けて、チューリップの球根を植えました。
チューリップは、芽が出てきたら水やりの合図です🌷
芽が出てくるまでが、待ち遠しいです。
また、ビオラの苗も植えました。
枯れている花びらは摘んでいくので、毎日のお世話が大事になります。
春の卒業式や、入学式できれいな花が咲くように、寒い中、お世話をがんばっている子どもたちです。
3年生 いもほりできたよ!
6月に植えたさつまいもを、交友会のみなさんと一緒に掘りました。
今年は、夏の雨が少なかったので、いもが育っているか心配でした。
しかし、10月の雨のおかげで、大きなさつまいもがとれました。
全部で139キログラムもありました。
子供たちは、自宅に持ち帰って、さつまいもご飯や豚汁などにして食べたそうです。
【3年生】みかん狩り
地域の方のご厚意で今年もみかん狩りに出かけました。
黄色に色づきたわわに実ったみかんをハサミで丁寧に採りました。
採る合間には、味見をし、「美味しい」「甘い」などの声も聞かれました。
最後には、地域の方々のハーモニカに合わせて、みかんの花咲く丘などを歌いました。
たくさんのみかんを持って、帰路に着きました。
2年生 生活科 もっとしりたいたんけんたい
2年生の生活科の学習で、町探検に行きました。
一学期は児童館やコミュニティセンターなどの公共の施設のみでしたが、今回は、浜勝やくるりのパン、フリーマーケットACBなど学校がある日並地区のお店にも行ってきました。
子どもたちは、疑問に思ったことや知りたいと思ったことをお店の方に質問し、お店や施設の工夫などを発見することができました。
ご協力ありがとうございました。
【1年生】 手洗い教室
先日、西彼食品衛生協会の方々に来ていただき、手洗い教室を行いました。
手洗いの歌を教えていただき、歌に合わせて手を洗いました。汚れが残っていないか、ライトに手をかざして確認をしました。
汚れが見えなくなったら合格!
全員手洗いマスターになりました。
手洗い教室のあとも、歌を歌いながら、しっかり手洗いをしている子どもたちです。
これからの時期、手洗いをしっかりして、病気を予防していきたいと思います。
親子レク(5年生)
9月24日(火)5年生の親子レクリエーションが行われました。
今年度は、長崎県メディア安全指導委員の田口雅一先生を講師としてお招きし、『メディアとの上手な付き合い方』というテーマの講話のもと、親子でメディアとのかかわりを見直す機会を設けました。
田口先生の講話では、「メディアの使い過ぎは、視力の低下を招くこと」「チェックリストをもとにしたゲーム症の診断基準について」「ながら学習は、脳が働かないこと」「ネットの便利の裏にある危険性について」「デジタルタトゥー」「知らない人と会わないこと」「情報スキルを使えば、使うほど上手になるが、情報モラルは使えば使うほど身に付くものではないこと」など、メディアと上手に付き合うための分かりやすい話がありました。また、保護者に対しては、「子どもの居場所」「親も一緒に」「対立を超えて」3つのキーワードを切り口に、情報リテラシーについての話や「フィルタリング」「ペアレントコントロール」「親子の約束」など具体的な対策・取り組みについての話がありました。
講話後、親子で話し合いメディアとの付き合い方をふりかえりました。「これまでは、メディアを使い過ぎていた。これからは、きまりを守って使っていきたい。」「これまでは、テレビを見ながら課題をしていた・これからはメディアのない環境で学習していきたい。」など、これまでを見直し、これからどう付き合っていくかを深めることができました。
親子レクをきっかけに、親子でメディアと上手に付き合うことができるといいですね。
ドリーム・スクール・キャラバン 特別バスケットボール教室(5年生)
10月11日(金)にドリーム・スクール・キャラバン 特別バスケットボール教室が開催されました。
全国から応募があった約300校のうち、たった12校に抽選で選ばれたとても貴重な体験を受けることができました。『ドリーム・スクール・キャラバン』とは、未来を担う子どもたちに夢を持ち、夢に向かって努力することの大切さ、その努力を諦めることなく続けることで夢の実現に近づけることを伝え、その「夢を叶える力」を育み応援するプロジェクトのことです。『特別バスケットボール』では、長崎ヴェルカのチームが北小を訪問し、子どもたちにプロバスケットボール選手の技の凄さや考え方を直接体感できる夢のような時間を過ごすことができました。
子どもたちのふりかえりでは、「(経験者)バスケがもっと好きになった。」「バスケットボールの楽しさを知った。」「失敗はいいことだ。失敗したら、褒めよう。という言葉が心に響いた。」「失敗を積み重ねることが、夢を叶える(成功する)近道だと思った。」「夢をもつこと、その夢を叶えるために努力し続けることの大切さを知れた。」「上達するために、Compete(競争)する環境にいることも必要だと思った。」など、プロバスケットボール選手の言葉や考え方から多くの学びを得ることができたようです。
この機会に得た学びをこれからの学校生活に生かし、安心して失敗できる集団を夢に向かって努力する仲間を応援できる集団を目指していきたいと思います。貴重な体験を提供していただき、本当にありがとうございました。
6年生修学旅行阿蘇ファームランド
2日目の昼食は阿蘇ファームランドのバイキングでした。
阿蘇の新鮮な食材を使った料理やデザートでお腹いっぱいになりました。
修学旅行も残すは北小へ帰るのみとなりました。みんなで元気に帰ります!
6年生修学旅行あそんもんツーリズム
2日目の午前中は防災教育とあそんもんツーリズムを行いました。
初めに、熊本地震を経験した方から、当時の様子と災害への備えについて教えていただきました。
その後5つのグループに分かれて阿蘇でしかできない貴重な体験活動をさせていただきました。
阿蘇人(あそんもん)さんやインタープリター(案内人)のみなさんともたくさん触れ合うことができました。それぞれの体験で作成したものは持ち帰ります。子供たちはこれから大切に使ったり飾ったりしたいと話していました。
6年生修学旅行トロッコ列車乗車
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から立野駅まで、トロッコ列車に乗車しました。
独特の揺れや音を感じながら、移り変わる阿蘇の風景を味わうことができました。
6年生修学旅行エルパティオ牧場にて
エルパティオ牧場では、乗馬体験や生態学習、ミニチュアホースへのえさやりを行いました。
普段はできない貴重な体験に大興奮の子供達でした。
6年生 修学旅行 ホテルにて
1日の日程を終え、無事にホテルに到着しました。
到着式には、サプライズでくまモンが来てくれました!
友達との食事、お風呂そして就寝。
班長を中心にルールを守りながら、気持ちよく過ごすことができました。
2日目も元気にスタートしました。阿蘇の自然、人との出会い、楽しんできます。
6年生 修学旅行 ミルク牧場にて
阿蘇に到着し、ミルク牧場で昼食をとりました。阿蘇ならではの料理を楽しめるバイキングで、大満足です。
昼食後はふれあい広場で小動物とのふれあいも楽しみました。
6年生 修学旅行 出発式
11月6日、7日は、待ちに待った修学旅行です。
出発式を行い、元気にバスで出発しました。
めあては、「HEROとしての力を発揮する」「山のくらしに学ぶ」です。
他の学年のみなさんも見送りをしてくれました。
安全に気をつけていってきます!
5年生 宿泊学習 ウォークラリー
昼食後、ウォークラリーを行いました。地図とコマ図を頼りに決められたルートをできるだけ早く回ってゴールします。
どちらに進むか話し合ったり、遅れる人がないように声をかけ合ったり、協力が欠かせません。
森の中を歩く清々しさと少しの不安を感じながらも無事に全員ゴールすることができました。