学校からのお知らせ

6年生 海藻school

6年生は総合的な学習の時間に「海藻school」に取り組んでいます。

「海藻school」とは、日本財団 海と日本プロジェクトの一環です。

大村湾で問題となっている海藻減少を解決するために、自分たちで海藻を育てる体験を通して、どうすれば大村湾を守り、海を未来へつなぐことができるかを考えることを目的として取り組んでいます。

今回は、1学期に教室で育ててきた海藻を大村湾に設置する作業に立ち会いました。

育ててきた海藻を結束バンドでロープに結びつけます。

海藻の成長に喜びを感じながらも、海へ還すことへの寂しさも感じた子供達でした。

海の中に設置する様子をみんなで見届けました。また2月に様子を見に行く予定です。これからの成長が楽しみです。

 

また、今回の取組についてのテレビ放送も予定されています。

・KTN 「長崎よかキッズ」 1月 毎週日曜日(4回)朝9:25

・KTN「海と日本PJ」 15分番組 3月頃放送予定

ぜひご覧ください!

1年生 チューリップの球根を植えました

あさがおのお世話が終わり、次は春に向けて、チューリップの球根を植えました。

チューリップは、芽が出てきたら水やりの合図です🌷

芽が出てくるまでが、待ち遠しいです。

 

また、ビオラの苗も植えました。

枯れている花びらは摘んでいくので、毎日のお世話が大事になります。

春の卒業式や、入学式できれいな花が咲くように、寒い中、お世話をがんばっている子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 いもほりできたよ!

6月に植えたさつまいもを、交友会のみなさんと一緒に掘りました。
今年は、夏の雨が少なかったので、いもが育っているか心配でした。
しかし、10月の雨のおかげで、大きなさつまいもがとれました。
全部で139キログラムもありました。
子供たちは、自宅に持ち帰って、さつまいもご飯や豚汁などにして食べたそうです。


 

【3年生】みかん狩り

 地域の方のご厚意で今年もみかん狩りに出かけました。

 黄色に色づきたわわに実ったみかんをハサミで丁寧に採りました。

 採る合間には、味見をし、「美味しい」「甘い」などの声も聞かれました。

 最後には、地域の方々のハーモニカに合わせて、みかんの花咲く丘などを歌いました。

 たくさんのみかんを持って、帰路に着きました。

 

 

2年生 生活科 もっとしりたいたんけんたい

 2年生の生活科の学習で、町探検に行きました。

 一学期は児童館やコミュニティセンターなどの公共の施設のみでしたが、今回は、浜勝やくるりのパン、フリーマーケットACBなど学校がある日並地区のお店にも行ってきました。

 子どもたちは、疑問に思ったことや知りたいと思ったことをお店の方に質問し、お店や施設の工夫などを発見することができました。

 ご協力ありがとうございました。