学校からのお知らせ
3年生 社会科見学 日本紙器へ
9月26日、10月12日に3年生は社会科「はたらく人とわたしたち」の学習で日並郷にある段ボール工場の日本紙器に見学へ行きました。
こどもたちは、どんな機械があるのか、どんな流れで段ボールをつくっているのかなど事前学習で調べていましたが、実物を見たり、触ったりすることでその大きさや印刷の速さなどを感じることができました。
避難訓練を行いました
不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。避難の合言葉は「おさない すばやく しずかに もどらない」おすしもです。子供たちは真剣な表情で避難をしました。
訓練の後は、時津警察署からお越しいただいたスクールサポーターの方にお話をしていただきました。不審者に出会ったら大声で知らせること、近づかずにすぐ逃げることなどを教えていただきました。
今日の訓練で学習したことを今後の生活に活かし、自分の命を守れる北小の子であってほしいと思います。
2年生 頑張ってます! 無言掃除!
現在2年生では、「全員、無言掃除」にチャレンジしています。
毎週金曜日に各クラスで無言で掃除をしていた人数を数えて集計しています。
全員が目標を意識することで、掃除の様子が格段によくなりました。
2年生全員が無言で隅々まで掃除をする姿がとても気持ちいいです!
1年生 カラフルいろみず
図工科の学習で、色水を作りました。絵の具と水の量を調整して濃さを変えたり、色水同士を混ぜて違う色を作ったりしました。
「むらさきになった!」「ジュースやさんみたい!」「似ている色を集めよう!」「みんなでならべよう!」と、作った色水で楽しみました♩
5年生 宿泊学習 出発式
今日から2日間、5年生が宿泊学習を行います。
今朝、出発式を行いました。
学年目標のステップアップを合言葉に、よく考えて行動し、協力したり、チャレンジしたりしていきます。
5年生の成長した姿を楽しみにしています。
6年 家庭科ミシンを使って
久しぶりのミシンでした。
同じ班の友達と協力しながら、ミシンを使うことができました。
下糸を出すのに苦戦している子どもたちが多くいましたが、布がずれないように、しつけをしたり、まち針で止めたりしました。
1つ1つの工程が、1枚の布からバックになることにつながり、達成感を感じていました。
世界で1つのオリジナルバックの完成です。
祈りを込めて(6年 平和学習)
9月19日(火)、6年生が平和学習の発表を行いました。1学期の見学学習や被爆講話を通して、平和への想いをさらに強くした子どもたち。「振袖の少女」「被爆遺構」「平和のモニュメント」など、各テーマに分かれ、戦争の悲惨さや平和の大切さを分かりやすく伝えることができました。
1~5年生の子どもたちは、真剣に話を聞いていました。発表後は質問も多くあり、平和について関心が高まったように見えました。これからも引き続き、平和を意識して過ごしてほしいと思います。
PTA校内美化作業
9月8日17時から、PTA生活補導部の企画により、校内美化作業が行われました。
保護者、教員、子供たち合わせておよそ60名。日頃の掃除では、十分行き届かないトイレや窓、雑草など、協力して取り組み、きれいな学校にしていただきました。本当にありがとうございました!
月曜日から、清々しい気持ちで頑張っていきましょう!
第2学期始業式
9月1日、第2学期の始業式が行われました。
校長先生からは、地域とのふれあい、家族の一員としての生活、命を守る安全な行動など、夏休みを振り返りました。そして、2学期も新たな目標をもって、頑張っていくことなど、お話されました。
5年生が児童代表として、2学期に向けてがんばることを発表しました。しっかりと前を向き、堂々とした立派な発表でした。
自転車大会の表彰も行われました。長崎県大会準優勝の好成績に、全校から大きな拍手が贈られました。
きらめき2年生 再スタート!
長い長い夏休みも終りを迎え、元気いっぱいのきらめき2年生たちが北小に戻ってきました。
8月30日には、体育館で学年集会を行いました。
学年主任の先生から「2学期みんなに頑張ってほしいこと」についてお話がありました。
「2学期はかけ算の学習を頑張りたい!」、「2学期はトイレのスリッパ並べを頑張りたい!」というように真剣に考える姿がありました。
話を聞く際、背中をピンと伸ばしている姿も素晴らしかったです。さすがきらめき2年生!
気持ちを切り替えて、2学期に向いていることが分かります。
まもなく、2学期始業式を迎えます。どんな2学期になるか、きらめき2年生がどんな成長を見せてくれるかとても楽しみです!
サマーフェスタ2023
8月20日、時津北小学校でサマーフェスタ2023が行われました。
このサマーフェスタは、伝統あるPTA行事で4年ぶりの復活となりました。
吉田町長様、相川教育長様はじめ地域の方々もたくさん来てくださいました。何より子どもたちがたくさん参加しました。
開会式後、ステージでは、6年生によるソーラン節、北小先輩による三味線演奏、鳴北中吹奏楽部演奏が披露されました。その後、ゲーム、食べ物など、様々なお店が並び、それぞれに楽しみました。中でも、北クラブによるおばけ屋敷は長蛇の列でした。この他、日並・子々川の消防団による消防車見学もあり、日頃できない体験もできました。最後は、餅まきもありました。
笑顔いっぱい、「楽しかった!」の声いっぱいのすてきな思い出となりました。
交通安全子ども自転車長崎県大会
8月1日に長崎県立総合体育館で交通安全子ども自転車長崎県大会が行われ、5、6年生5名が出場しました。大会は、自転車の交通安全に関する筆記試験と実技試験がありました。この日に向けて、交通規則についての学習や自転車の安全走行練習など、多くの努力を重ねました。チームワークと元気いっぱいの掛け声にも磨きをかけ、本番に臨みました。
結果は惜しくも2位でした。目標としていた全国大会出場とはなりませんでしたが、子どもたちは、元気よく、一生懸命、競技することができました。この頑張りを今後の交通安全にもつなげていきます。
CS あいさつ運動~夏の交通安全運動~
夏の交通安全運動の初日に、時津北小学校運営協議会の皆さんによる挨拶運動が行われました。この時期、恒例となり、委員の皆さん、見守り隊のみなさん、子供たち、地域の方々、教職員のあいさつが飛び交う朝となりました。
「あいさつは 自ら 家から 地域から 心つながる 日並・子々川」の合言葉のもと、思いやりある あいさつができるよう 声をかけあっていきます。
7月は、ココロねっこ運動強調月間です。ココロねっこ運動は、「子どもたちの心の根っこを育てるため、大人が変わろう、行動しよう」という、県民総ぐるみの子育て支援を推進する長崎県独自の県民運動です。あいさつ運動もその一例です。
今後もあいさつ運動続けていきます。
第一学期終業式
一学期終業式を行いました。
校長先生からは、1学期の目標を振り返り、「できたところは自信をもって、できなかったところは、これから達成できるよう考え、2学期につなげていきましょう」とお話がありました。
また、夏休みの「ちかい」を合言葉に、「ち 地域の人と関わろう か 家族の一員としてがんばろう い 命を守ろう」と 安心・安全な夏休みに向けての約束をしました。
児童代表として、3年生児童が一学期を振り返って、作文を発表しました。
生活指導のお話では、5つのしおりを守ること、交通事故に注意すること(ヘルメット着用 横断歩道を渡る)、熱中症予防(水分補給)、川・海など、子供だけで危険な場所へ行かないことなど、安全に過ごすためのお話がありました。
北小おりこうレンジャーもやってきて、子供たちの安全に向けて、応援してくれました。
毎月第3日曜日は「家庭の日」。家族で過ごす時間の大切さを見直すきっかけの日として、平成20年に長崎県子育て条例に明記されています。
今年は、PTAからも「おうちの人への宿題」が出ています。これまでできなかった人とのつながり、地域行事への参加などの様々な体験など、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
リーフレットはこちら家庭の日.pdf
2年生 虫探しをしました
2年生の生活科の学習で、時津北小学校にはどんな生き物がどんなところで暮らしているのかを調べるために虫探しを行いました。
虫かごと虫網をもって友達と協力しながらバッタやチョウなどの生き物を捕まえました。
時津北小学校には色々な場所に、たくさんの生き物が暮らしていることを学ぶことができました。
「捕まえた虫を家で育てるぞ!」と張り切って持ち帰った子もいます。ぜひ、大切に育ててくださいね。
ペーロン体験
7月1日、木場崎海岸にて、PTA主催の6年生ペーロン体験が行われました。
日並、子々川のペーロン船をお借りして、海遊会の方々のお力を借りて、海に漕ぎ出しました。
幸い雨も上がり、波も穏やかで、心地よく海風を感じながら、貴重な体験をすることができました。
地域のたくさんの方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 公園へ行きました♪
生活科の学習で、中島公園へ行きました。友達と一緒に遊んだり、公園の遊具を使って遊びを作ったりして、みんなで遊ぶことの楽しさに気づきました。
生き物を見つけたり、見つけた植物で遊んだりしている子供たちもいました。
行きや帰りは安全に気をつけました。自分の目で車がいないか確かめる力がついてきています。
これからも交通ルールを守って歩いたり、使い方のマナーやルールを守って公園を使ってほしいと思います。
教育週間~平和学習~
教育週間の最後である23日(金)に、ピースバトンながさきの方をお招きし、平和に関する講話をしていただきました。
日本が戦争をしていた頃の様子を写真や当時の服を見せていただき、とても勉強になりました。子供たちは「いつもお腹が空いていたなんて、自分だったら我慢できない。」「1年間に買える服の数が決まっていることに驚いた。」「戦争の時代にならないよう平和な世界を続けていきたい」など、それぞれに感想をもちました。
この他、平和に関するパネルの展示も行いました。写真を見て戦争の怖さ、平和の大切さを感じた子供達です。これから、8月9日の平和祈念集会に向けても、各学年、平和学習に取り組んでいきます。
水泳の学習が始まりました!!
今年の4年生の水泳学習がスタートしました。4年生以上の学年はB&Gのプールをお借りして学習を行います。広いプールでのびのびと学習を行うことができました。水慣れから始まり、クロールの基本であるバタ足を行いました。限られた時間の中で、水に慣れさせ、少しでも泳げるように頑張っていきます。
教育週間 見守り隊感謝の会
6月20日に見守り隊の皆さんへの感謝の会を行いました。
見守り隊の皆さんは、暑い日も、寒い日も、毎日交差点に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださっています。
感謝の気持ちとともに、これからもよろしくお願いしますという気持ちを込めて、6年生の代表2名が挨拶をしました。
PTAの皆さんからもお礼の挨拶がありました。
見守り隊の皆さんは、「毎日の子どもたちの元気な挨拶がエネルギーになる」とおっしゃっていました。
これから、毎日元気に挨拶をし、これからも感謝の気持ちを伝えていければと思います。
6年生 ペーロン体験に向けて
7月1日(土)に6年生は、ペーロン体験を行います。
そこで、PTA役員の方々、海遊会の方々、友紫会の方々のご指導のもと、学校のプールで練習を行いました。
実際に櫂(かい)を漕いでみると、イメージするより重く、難しかったようです。
櫂の持ち方や、体の使い方、声の出し方を教えてもらいました。
7月1日(土)は、実際にペーロン船に乗ります。みんなで息を合わせて漕げるようにがんばりましょう。
教育週間 道徳授業・集会
6月17日(土)〜6月23日(金)は「時津っ子の心を見つめる教育週間」です。
17日(土)には道徳科の授業参観と集会を行いました。
集会では、校長が、絵本の読み聞かせを通して、自他の命について考える1週間にしていくことを話しました。その後、教頭がワークショップを行い、一人ひとりが心を見つめる時間となりました。
学級委員長研修会
北部コミュニティセンターにて、3年ぶりに、時津町PTA学級委員長研修会が行われました。
研修では、長崎県生涯学習課、時津町教育委員会社会教育課、ファシリテーター協会の方々にご協力いただき、長崎県ファミリープログラムを行いました。
ファミリープログラムとは、参加者が、ファシリテーターの進行によるワークショップを通して、子育ての悩みや体験について、語り合いながら、共感し、悩みを取り除いたり、ヒントを得たりするよう構成されたプログラムです。
アイスブレーキングで会話しやすい雰囲気を作った後は、熱心に協議をするなど、学級委員長の皆さんは、学級PTAの充実に向け、それぞれに熱心に研修を受けてくださいました。
次回、学級懇談会などでの実践が楽しみです。
6年生 クリーン大作戦
家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。
まず、どんな汚れがあるので、教室と家庭科室を調べました。
カビや水垢、ほこりなど場所によって汚れの種類が違うことを見つけました。
そこで、インターネットを使って、どの汚れにはどの洗剤が良いのか、何を使うと良いのか調べ、実際に掃除をしました。
掃除をして、きれいになると、気持ちもすっきりしたという感想が多く、他の場所や、家の掃除もしてみたいと意欲が高まった子もいました。
じめじめした時期に、きれいに掃除し、すっきりすることができました。
5・6年生 プール掃除
6月7日(水)に、プール掃除を行いました。
まず、1・2校時は5年生がしました。
プールの中の石や泥をたくさんとりました。1年間の汚れがたっぷりありました。
3・4校時は6年生の出番です。
プールの仕上げと、プールサイド、トイレ、ロッカーの掃除を行いました。
最後はみんな水をかぶってびしょびしょになりながら掃除をしました。
ピカピカのきれいなプールになりました。
プール開きが楽しみです。
2年生 図工 「わっかでへんしん!」
2年生図工科で「わっかでへんしん」という学習を行いました。
画用紙を細く切り、輪っかを作り、色々なものに変身しました。
王様に変身したり、好きなアニメのキャラクターや動物に変身したり…。
自分が変身したいものになるために頑張って作りました。
6年生 調理実習
今年初めての調理実習を行いました。メニューは「野菜いためとスクランブルエッグ」です。
いためる調理の学習です。
道具の準備、野菜を洗うところまで順調でしたが、野菜を切るところが難しかったようです。
切ったあとは、炒めます。油がはねたり、火が弱すぎてなかなか時間がかかったり・・・
出来上がったものを食べてみると、みんなにこにこ笑顔でした。
やはり自分で作ったものはおいしいですね。
ということで、「次は家族のために朝ごはんを作ろう」とメニューを考えました。
栄養教諭の先生に入ってもらい、栄養素を確認したり、作ったメニューがバランスよいメニューになっているか、アドバイスをもらったりしました。6月中にぜひ家の人に朝ごはんを作ってみましょう♪家の人は食べてみてコメントをお願いします!
PTA樹木剪定作業
梅雨晴れの空の下、PTA主催で恒例の樹木剪定作業を行いました。
北小は、たくさんの木々に囲まれ緑豊かな学校ですが、その分、その手入れも不可欠です。
今日は、北クラブの皆さんの応援もいただき、PTA、子どもたち、教職員が集まって作業を行いました。
高い木々の剪定は、楠本造園さんが引き受けてくださいました。
皆さんのお陰で、すっきりとなった北小です。
1年生 初めての青空ランニング!
入学して初めての青空ランニング、3分間歩かずに走り切ることを目指して頑張りました。
走った後に、「きつかったけど楽しかった!」「また走りたい!」と感想を話す子供たち。さすが北小の「きたえる子」です!これから、青空ランニングで心と体を鍛えて成長していくことを期待しています♩
3年生 毛筆
3年生になって、習字道具を使って毛筆の学習が始まりました。
子どもたちは、3年生になって、習字道具を使うことをとても楽しみにしていました。
準備や片付けの仕方もわかってきて、スムーズにできるようになりました。
背中をピンとして、筆をまっすぐして、文字を書いています。
今回は、横画の練習で「二」を書きました。
みんな上手に書くことができました。
6年生 図画工作科「ここから見ると」
6年生の図工では、「ここから見ると」という学習を行いました。窓や扉、階段など、場所の奥行きを生かして、見る人が面白いと思う作品を作りました。
制作後は、自分の作品を写真に撮り、Googleドライブの機能を使って鑑賞会を行いました。クスっと笑える、あっと驚く作品が出来上がり、たくさんの笑顔があふれました。
令和5年度 体育祭
5月21日(日)晴れ晴れとした五月の空の下、第64回体育祭を開催しました。
「気持ちのバトンをみんなでつなぎ友情パワーで限界突破!」のもと、子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮し、協力し合って、元気いっぱい競技を行いました。
地域の方、保護者の方、たくさんの応援ありがとうございました。
5年生 いよいよ体育祭本番!!
体育祭本番が迫ってきています。5年生は、6年生とともに表現(ソーラン節)の練習をしています。
短い期間ではありますが、「揃える」ことと、「ダイナミックに表現する」ことを意識して一生懸命練習しています。体育祭本番では、5年生として、高学年としての姿を保護者の皆様や下級生にお見せします。応援よろしくお願いします。
6年生 全校集会
今月の全校集会は、6年生による集会でした。
まずは、今月の目標「学校のきまりをまもろう」の紹介をしました。休み時間の過ごし方をどのようにしたら良いか、わるいぞうとおりこうレンジャーを使って劇を通して、その大切さを伝えました。
時津北小学校では、次の時間の準備をして休み時間に入るようにしています、1分前に着席し、ノートの準備をすることをがんばります。
もう1つは、はさみ歩きの紹介です。
は・・・はしらない
さ・・・さわがない
み・・・右側を歩く
安心・安全の北小を目指します。
最後に応援団長の紹介がありました。
赤組、白組の団長から一言ありました。全校の前でも堂々と話す姿が立派でした。
体育祭に向けて気持ちが高まりました。
大きな木を伐っていただきました
時津北小学校には、「健康の森」という木に囲まれた場所があります。
その入り口に大きな木があるのですが、中が空洞化し、支えをしています。
支えの木も古くなり、倒木の心配があるため、地域の北クラブ50年会有志の方々が伐採のお声かけをしてくださいました。この木は、作業にきてくださった方々が小学生のころからある木だそうです。
作業開始。
枝を落とした後、木の根元にチェーンソーで切り込みを入れ、「受け口」「追い口」を作ります。
どなたも匠の技で、てきぱきと作業を進めていきます。
それでも、空洞でない部分は、まだ固く、時間がかかります。
木にロープをかけ、トラックで引きます。
なかなか倒れません。切り口を広げながら、引きます。
そして、ついに大きな音と共に倒れました。
このままでは、だれも動かせません。
チェーンソーで小さく切り、やっと動かすことができました。
木の中心には、大きな空洞がありました。
五月晴れの空のもと、約2時間の作業。
子供たちの安全のため、お力をいただき、皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室
交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
低学年・中学年は横断歩道の渡り方、高学年は自転車の乗り方について教えていただきました。
交通量が多いこの時期、今回の学習を忘れずに、交通ルールを大切にする北小の子供たちであってほしいです。
ようこそ1年生♪
時津北小学校に新1年生が入学してきました!入学式では、初めての学校にドキドキしながら、元気よく返事をすることができました。
校長は、絵本「おおきくなるっていうことは」の読み聞かせを行い、1年生を歓迎しました。
歓迎遠足では、6年生のパートナーが雨に濡れないようにと気を遣いながら、優しく手を引いてくれました。
歓迎集会では、集会委員会が北小○×クイズを行い、1年生を歓迎しました。
児童も、職員も、新しい仲間が増えたことを嬉しく思っています。新1年生のみなさん、これからよろしくね♩
着任式・始業式
時津北小学校に、元気な子供たちが戻ってきました。
着任式では、新しく赴任した先生と出会い、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、6年生の代表児童が「6年生として1年生のお世話を頑張りたい。」「レベルアップする授業についていけるように頑張りたい。」と、思いを述べました。
校長先生からは、学校目標の「思いやり、しっかり考え、きたえる子」として、互いを思いやり、ルールを守って生活していくことなど、お話がありました。
進級した北小の子供たちの、今年度の成長が楽しみです。
北小のみなさんを待っています♪
校庭に、色とりどりのきれいなお花が咲いています。
嘉代子桜も、初めて花開きました!
お花も、先生たちも、始業式で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
令和4年度 離任式
今年度、転任される先生方とのお別れの式を行いました。
今年度は、11名の先生方とのお別れでした。
転任される先生方のお話を聞きながら、たくさんの思い出、感謝の気持ちをもちました。
PTAの方々よりお花をいただき、代表児童により、贈呈しました。
弥生三月、悲しい別れの月ではありますが、草木など、いろいろなものが、弥よいよ生まれる三月です。
先生方の新しい職場でのご活躍をお祈りいたします。
令和4年度 修了式
3月24日 令和4年度の修了式を行いました。
各学年の代表児童へ校長先生から修了証書が手渡されました。
校長先生からは、「学校目標である『思いやり しっかり考え きたえる子』や学級目標、自分のめあてなどをもとに、一年を振り返り、伸びたことと共に、次にがんばることを見つけていきましょう。」とお話がありました。
また、児童代表として、1年生の小佐々くんが、作文を発表しました。
最後に元気に校歌を歌いました。
1年の成長と共に、次年度への希望をもった時津北っ子です。
令和4年度、大変お世話になりました。
令和5年度もよろしくお願いします。
2年生 図工科「だんボールに入ってみると」
図工科の「だんボールに入ってみると」の学習で、だんボールを切ったり、絵を描いたりして、プラネタリウムやお家を作りました。完成後には、外に移動し、みんなで作ったものをつなげ、入って遊びました。
間から顔をのぞかせたり、細い道をなんとくぐったり!春の青空の下、とっても楽しく大盛りあがりの子供たちでした。
保護者の皆様、ダンボールの準備等、ご協力ありがとうございました。
2年生 算数の学習
算数の学習を、子どもたちはがんばっています。
めあてやまとめを自分の言葉で立てられるようになりました。
ICT端末を使って操作をして、解決のヒントにしています。
もうすぐ3年生に向かってがんばっています。
☆両手を伸ばした長さを紙テープでとって、予想して長さを測っています。
1m以上の長さを測ることができるようになりました。
☆分数の学習で、◯の形の二分の一を作っています。いろいろな形の半分の大きさを理解しました。
☆箱の形の学習で、面の形を写し取り、面について詳しく調べています。
☆箱についてくわしく学習をして、棒と粘土を使って、箱の形を作りました。
☆ものさしを使わずに、予想して1mの長さの紙テープを作りました。作った紙テープを、1mものさしを使って測りました。
☆1mものさしを使って、身の回りから1mくらいの長さを見つけました。「 10cmはこれくらい」「1mはこれくらい」という量の感覚を身につけられるように学習をしています。
6年生 学校・地域貢献活動
総合的な学習の時間で「学校・地域貢献活動」に取り組みました。
学校・地域へ「感謝」の気持ちを伝えるため、学校では「環境整備(倉庫・運動場)」、地域では「公園清掃」を行いました。
公園清掃時には、地域の方が声をかけてくださったり、お褒めの電話をいただいたりしました。
最後まで学校の「要」として頑張っていきます。
1・3・6年生 地域ふれあい会
地域の方と楽しむ「地域ふれあい会」を開催しました。
1年生は「昔あそび」、3年生は「感謝の会」、6年生は「ペタンク大会」を地域の方と一緒に行い、活動を楽しみました。
地域の皆様、いつも見守ってくださりありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
全学年 警察の方による講話
業間の時間を活用して、時津警察署の方に講話をいただきました。
学校内外におけるルールやきまりを守ることの大切さを詳しく教えていただきました。
みんなでルールや決まりを守り、楽しい時津北小学校をつくっていきましょう。
2年生 国語の学習
国語科「カンジーはかせのだいはつめい」の学習では、いくつかの漢字を合体させて、別の漢字を作ったり言葉を作ったりする学習をしました。
これまで学習した、たくさんの漢字を組み合わせることができました。
ICT機器を用いて問題作りを行いました。
☆作った問題を見せて、クイズ大会をしています。ひっかけ問題もあり、大盛りあがりでした。
☆3つの漢字を組み合わせる難しい問題もありました。
工夫して作られたひっかけ問題もあり、クイズ大会は、大盛りあがりでした。
☆「楽しかったよ、二年生」の学習では、1年間を振り返って思い出に残っていることを伝え合いました。発表の練習には、ICT端末を使いました。自分の発表を録画して見てみると、「目線をもうちょっと上げよう。」「もう少しゆっくりの方が聞き取りやすいな。」とたくさんの気付きがありました。
本番では、初めよりもレベルアップした発表ができました!
1年生 青ラン大会
2月14日(火)に、1年生みんなで「青ラン大会」をしました。
これまで、青空ランニングや体育の学習では、最後まで止まらずに走ることを目標にがんばってきました。
この日は、これまでのがんばりを生かし、小トラックを5周、自分のペースで走り抜くことができました。
1位から8位までの入賞者は賞状をもらい、みんなでおめでとうの拍手をしました。
6年生 最後の授業参観に向けて
20日には1組、22日には2組で授業参観が行われます。
子どもたちにとって「小学校生活最後の授業参観」です。
最後の授業参観では、国語科の学習を活かし、「座右の銘」をテーマとして一人ひとりがスピーチを行います。
授業参観に向けて、原稿づくりやスピーチ練習に一生懸命取り組んでいます。
当日は、子どもたち一人ひとりが頑張る姿を、ぜひ、ご覧ください。
5年生 持久走記録会
2月8日(水)、5年生持久走記録会が行われました。
これまでの青空ランニングに加え、1月から体育科で持久走の学習に取り組んできました。
自分の目標の達成のために真剣に走る姿がとても素晴らしかったです。