学校からのお知らせ
親子レク(5年生)
9月24日(火)5年生の親子レクリエーションが行われました。
今年度は、長崎県メディア安全指導委員の田口雅一先生を講師としてお招きし、『メディアとの上手な付き合い方』というテーマの講話のもと、親子でメディアとのかかわりを見直す機会を設けました。
田口先生の講話では、「メディアの使い過ぎは、視力の低下を招くこと」「チェックリストをもとにしたゲーム症の診断基準について」「ながら学習は、脳が働かないこと」「ネットの便利の裏にある危険性について」「デジタルタトゥー」「知らない人と会わないこと」「情報スキルを使えば、使うほど上手になるが、情報モラルは使えば使うほど身に付くものではないこと」など、メディアと上手に付き合うための分かりやすい話がありました。また、保護者に対しては、「子どもの居場所」「親も一緒に」「対立を超えて」3つのキーワードを切り口に、情報リテラシーについての話や「フィルタリング」「ペアレントコントロール」「親子の約束」など具体的な対策・取り組みについての話がありました。
講話後、親子で話し合いメディアとの付き合い方をふりかえりました。「これまでは、メディアを使い過ぎていた。これからは、きまりを守って使っていきたい。」「これまでは、テレビを見ながら課題をしていた・これからはメディアのない環境で学習していきたい。」など、これまでを見直し、これからどう付き合っていくかを深めることができました。
親子レクをきっかけに、親子でメディアと上手に付き合うことができるといいですね。
ドリーム・スクール・キャラバン 特別バスケットボール教室(5年生)
10月11日(金)にドリーム・スクール・キャラバン 特別バスケットボール教室が開催されました。
全国から応募があった約300校のうち、たった12校に抽選で選ばれたとても貴重な体験を受けることができました。『ドリーム・スクール・キャラバン』とは、未来を担う子どもたちに夢を持ち、夢に向かって努力することの大切さ、その努力を諦めることなく続けることで夢の実現に近づけることを伝え、その「夢を叶える力」を育み応援するプロジェクトのことです。『特別バスケットボール』では、長崎ヴェルカのチームが北小を訪問し、子どもたちにプロバスケットボール選手の技の凄さや考え方を直接体感できる夢のような時間を過ごすことができました。
子どもたちのふりかえりでは、「(経験者)バスケがもっと好きになった。」「バスケットボールの楽しさを知った。」「失敗はいいことだ。失敗したら、褒めよう。という言葉が心に響いた。」「失敗を積み重ねることが、夢を叶える(成功する)近道だと思った。」「夢をもつこと、その夢を叶えるために努力し続けることの大切さを知れた。」「上達するために、Compete(競争)する環境にいることも必要だと思った。」など、プロバスケットボール選手の言葉や考え方から多くの学びを得ることができたようです。
この機会に得た学びをこれからの学校生活に生かし、安心して失敗できる集団を夢に向かって努力する仲間を応援できる集団を目指していきたいと思います。貴重な体験を提供していただき、本当にありがとうございました。
6年生修学旅行阿蘇ファームランド
2日目の昼食は阿蘇ファームランドのバイキングでした。
阿蘇の新鮮な食材を使った料理やデザートでお腹いっぱいになりました。
修学旅行も残すは北小へ帰るのみとなりました。みんなで元気に帰ります!
6年生修学旅行あそんもんツーリズム
2日目の午前中は防災教育とあそんもんツーリズムを行いました。
初めに、熊本地震を経験した方から、当時の様子と災害への備えについて教えていただきました。
その後5つのグループに分かれて阿蘇でしかできない貴重な体験活動をさせていただきました。
阿蘇人(あそんもん)さんやインタープリター(案内人)のみなさんともたくさん触れ合うことができました。それぞれの体験で作成したものは持ち帰ります。子供たちはこれから大切に使ったり飾ったりしたいと話していました。
6年生修学旅行トロッコ列車乗車
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から立野駅まで、トロッコ列車に乗車しました。
独特の揺れや音を感じながら、移り変わる阿蘇の風景を味わうことができました。
6年生修学旅行エルパティオ牧場にて
エルパティオ牧場では、乗馬体験や生態学習、ミニチュアホースへのえさやりを行いました。
普段はできない貴重な体験に大興奮の子供達でした。
6年生 修学旅行 ホテルにて
1日の日程を終え、無事にホテルに到着しました。
到着式には、サプライズでくまモンが来てくれました!
友達との食事、お風呂そして就寝。
班長を中心にルールを守りながら、気持ちよく過ごすことができました。
2日目も元気にスタートしました。阿蘇の自然、人との出会い、楽しんできます。
6年生 修学旅行 ミルク牧場にて
阿蘇に到着し、ミルク牧場で昼食をとりました。阿蘇ならではの料理を楽しめるバイキングで、大満足です。
昼食後はふれあい広場で小動物とのふれあいも楽しみました。
6年生 修学旅行 出発式
11月6日、7日は、待ちに待った修学旅行です。
出発式を行い、元気にバスで出発しました。
めあては、「HEROとしての力を発揮する」「山のくらしに学ぶ」です。
他の学年のみなさんも見送りをしてくれました。
安全に気をつけていってきます!
5年生 宿泊学習 ウォークラリー
昼食後、ウォークラリーを行いました。地図とコマ図を頼りに決められたルートをできるだけ早く回ってゴールします。
どちらに進むか話し合ったり、遅れる人がないように声をかけ合ったり、協力が欠かせません。
森の中を歩く清々しさと少しの不安を感じながらも無事に全員ゴールすることができました。
5年生 宿泊学習 出発式 入所式
10月31日、11月1日は、5年生の宿泊学習です。
学校で出発式を終え、元気に出発しました。
9時50分 無事に諫早青少年自然の家に到着。入所式を行いました。
この学習のテーマは「自分も相手も楽しむKKJ」です。
2日間、友達と協力したり、多くの人に感謝の気持ちを感じたりしながら、成長していくことを願っています。
第3回代表委員会「集団登下校について」
10月17日(木)に第3回代表委員会が行われました。
議題:『北小のみんなが、安心安全に登下校をするためには、どんなことをすればいいか考えよう。』
柱1:今の登下校の様子の問題点はなにか。
柱2:柱1を改善するために、どのような工夫をするか。
柱3:放課後の地域での過ごし方の問題点はないか。
今回は、議題に合わせて、登校班の班長も参加しました。
柱1では、登下校の問題点について活発に意見を交わすことができました。大人の目が届かない登下校の様子、問題点を一番よく知っているのは、もちろん子どもたちでした。どんな危険が潜んでいるか、日常の登下校の様子を真剣に振り返る子どもたちの姿に感心しました。
柱2では、安心・安全な登下校を実現するために、問題点に対する改善策を考えました。最終的には、「地区児童会の回数を増やし、問題を改善する。」「決めたことをポスターに書き、1週間振り返りをする。」と決まりました。先生方に問題解決を頼むのではなく、自分事として当事者意識をもって解決していこうとする子どもたちの姿が素敵でした。
これから、北小の全ての子どもたちが安心安全な登下校ができるように、地区児童会を中心にどのような取り組みを子どもたちが主体となって行なっていくのか、楽しみです。
日並秋まつり
10月20日(日)に熊野神社で日並秋まつりが開催されました。
主なプログラムは以下の通りです。
①子ども神輿奉納
②踊り奉納
・時津北小学校5年生有志によるソーラン節
・三地区の出し物
・火篭子ども会による龍踊り
・木場崎、日並団地地区の竹ん芸
・四地区傘鉾
③奉納すもう
④餅まき
本校の5年生によるソーラン節の奉納もありました。有志で集まった約20名の子どもたちは昼休み等の時間を使って、この日のために必死で練習を積み重ねてきました。
当日は、「どっこしょ〜、どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」と大きな掛け声と満面の笑顔で会場を大いに沸かしていました。「もってこーい!もってこーい!」とアンコールもあり、最後まで会場の人々を盛り上げてくれました。人を喜ばせる貴重な体験をすることができ、子どもたちも満足そうでした。
2年生 おもちゃパーティ
1年生を招待して、おもちゃパーティを行いました。
パーティーをする前から、準備に張り切っていました。
いよいよ本番です。
「一年生のみなさん、おもちゃパーティーへようこそ!楽しんでくださいね。」
魚つり
紙とんぼ
ころりん うさぎ
ふくろロケット
ビュンビュンカー
ゴムロケット
「楽しんでもらえましたか?」「来年の1年生にもパーティーしてあげてね!」
1年生の喜ぶ顔を見て、大満足の2年生でした。
2年生になって半年を過ぎ、3年生に近くなってきました。下級生に優しくできる立派な3年生になれるようにこれからも頑張ってほしいと思います。
PTA 校内美化作業
10月4日(金)17:00〜18:30 校内美化作業が行われました。
普段の掃除で、児童の手が届かないトイレの換気扇やエアコンのフィルター、廊下の窓などを中心に、校内を隅々まできれいに掃除していただきました。
様々な方の支えがあって、気持ちよく学校生活を送れていること、学習に集中できる環境が整っていることが当たり前でないことに気付かされます。これからも、北小を支えてくださる方々を思いやり、感謝の気持ちをもって、校舎を大切に使ってほしいです。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
6年生 親子レクレーション
10月3日(木)に6年生の親子レクレーションがありました。
初めにじゃんけん列車でアイスブレイクをし、その後「おじゃま玉入れ」をしました。
ただ玉入れをするだけではなく、相手チームの「おじゃま」があるのです。
役員の保護者さん手作りの立派なおじゃま棒で、親子の協力がなくてはならない楽しい玉入れとなりました。
準備をしてくださった役員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
1年生親子レクレーション
先日、9月20日(金)に1年生の親子レクレーションが行われました。
今回は、「カプラで遊ぼう!」ということで、カプラを使っていろいろな置き方をしながらどんどん高く積み重ねていきました!
子どもたちもお家の方と一緒に活動するのが嬉しかったようで終始笑顔でした。
いろいろな置き方を覚え、高く高く積み上げていく子どもたちの集中力に驚かされました。
また今回は、保護者の皆さんも子どもたちと一緒に楽しんでいただけたのではないかなと思います。
この貴重な機会を準備してくださった皆様、本当にありがとうございました。
龍踊の展示
10月2日(水)〜 9日(水)の期間、龍踊が職員室前に展示されます。
日本紙器ご協力のもと、「ひごもり」自治会のこどもたちが、段ボールを使って龍踊りを制作しました。
『おくんち』の花形として全国的に有名な『龍踊り』は、数千年前中国での雨乞いの儀式として行われていました。龍は玉を追い求めて乱舞します。玉は太陽、月を表し、龍が玉を飲むことによって、空は暗転し、雨雲を呼び、雨を降らせると信じられています。日照りに苦しむ、農民の祈りから始まった龍踊は、その後、お祝いや祭りの時に行われるようになりました。日本では、長崎の唐人屋敷(1689~ )の中で、毎年正月十五日(上元の日)に行われていました。隣接する本篭町(もとかごまち)の町民が習って『おくんち』の奉納踊となりました。
【引用】株式会社株式会社ぜっと屋,“龍踊りの歴史と基礎知識”,https://z-ya.net/history-basic-knowledge/,(参照2024-10-3)
10月20日(日)に開催される『日並秋祭り』で「ひごもり」自治会の子どもたちが龍踊りを演舞します。ぜひ、ご観覧ください。
秋の全国交通安全運動(交通少年団による立哨活動)
秋の全国交通安全運動の期間中、交通少年団による立哨活動が行われました。
手を大きくあげて運転者に対して横断する意思を明確に伝えること,左右の安全を確認してから横断を始めること,横断中も周囲の安全を確認することなど、安全な登校の仕方を再確認することができました。
また、交通少年団の団員や地域の方たちの積極的な挨拶によって、朝から元気よく挨拶をして登校する北小の子どもたちが少しずつ増えてきたように思います。さらに、お昼の放送では、交通少年団員たちによる交通ルールを守ることへの呼びかけがあり、安全に登校するポイントやその意識を高めることができました。
これからも、気持ちよく1日をスタートできるよう、朝から元気よく挨拶を交わし、安全に登校できる北小の子であってほしいと思います。
北小からいじめや差別をなくそう集会(児童集会)
9月27日(金)に『北小からいじめや差別をなくそう集会(児童集会)』行われました。
6月の代表委員会で「北小のいじめや差別をなくす取り組みを考えよう。」という議題で話し合った結果、全校集会を開いて、みんなで「どんなことがいじめや差別なのか」「相手の気持ちを考えて、思いやりの心で接するというのは、どんなことか」を考える時間をつくることが決まりました。
運営委員会を中心となって、以下のような活動が行われました。
①北小あるある(いじめや差別の例を劇化)
昼休みの場面:仲間に入れてと言っているのに、1人だけ無視→「他の人に聞いて」と責任転嫁
席替えの場面:仲良しな人となると大喜び、そうでないと目も合わせない
失敗した場面:「ドンマイ!大丈夫?」と優しく声をかけるときと失敗を責めたり笑ったりするときがある。
※劇の内容は、運営委員会の児童が全て考案しています。
②全校児童で話し合う
北小あるあるを見て、どう感じたか問い、これからの北小について話し合う。
③ぽかぽかじゃんけん
学年、男女、友達関係などで区別することなく、だれとでも笑顔でじゃんけんをする。
今後も学級の時間やアンケート等でいじめや差別をなくす活動を継続していきます。
それぞれが思いやりの心をもって、自分も相手も大切にできる北小の子を目指します。
新校舎完成披露式
新校舎が完成し、完成披露式を行いました。
町長様、議長様、教育長様はじめ多くの方においでいただき、新校舎の完成を祝いました。
校舎の建設に携わってくださった山総建設、重野設計事務所の方々、令和5年度PTA会長様にも出席いただき、室内用の時計を、PTAからは、校舎外用の時計をお祝いとしていただきました。
代表挨拶では、大事に使っていくこと、この校舎でたくさんの思い出をつくっていくことなど、喜びや期待の言葉が聞かれました。
ここで、新たな生活をスタートしていきます。
二学期 始業式
9月2日(月)長い夏休みが終わり、二学期が始まりました。
始業式では、校長先生から一学期の終業式に話された「①命を守ること」「②心を耕すこと」「③ゲームやスマホなどからはなれる時間をもつこと」の3つの夏休みの目標を振り返る話がありました。また、「思いやり しっかり考え きたえる北小の子」となれるように、二学期のめあて(目標)をもち、その振り返りを大切にしながら、自らを高めてほしいというお話もありました。
また、5年生から4名の代表児童が二学期の目標を発表しました。
「5つのしおりを守ること」「委員会活動に励むこと」「自主学習に計画的に取り組むこと」「人の役に立つこと」など、一学期の生活の振り返りを基に、二学期の目標を堂々と発表することができました。
代表の児童からは、「はい!」という力強い元気な返事も聞かれ、「二学期も頑張るぞ!」という気持ちのこもった立派なもので、5年生としての頼もしさを感じました。
二学期もそれぞれの児童が目標をもち、その目標に向かって自らを高めていってほしいと思います。
サマーフェスタ2024
8月18日、時津北小でPTA主催のサマーフェスタ2024が開催されました。
代表児童の開会宣言でスタートし、ステージでは、6年生のソーラン節、鳴北中吹奏楽部の演奏など、盛り上がりました。
山上町長様、相川教育長様はじめ多くの来賓の方にもおいでいただきました。
北クラブのお化け屋敷、消防団の消防車見学、社会体育、子ども会の出店など、地域の方々の協力もあり、たくさんの方々が参加して大いに盛り上がりました。
最後には、児童代表による閉会宣言、餅まきで今年のサマーフェスタも無事に終えました。
スタッフの皆様、楽しい一時をありがとうございました。
平和祈念集会
8月9日、長崎に原爆が落とされた日に、平和祈念集会を行いました。
集会は、第一部全体会と第二部 6年生の発表と2つに分けて行いました。
第一部では、なかよし委員会が進行をし、詩の朗読、平和宣言など、発表しました。校長先生からは、日頃からの平和を大切にすることなど、お話がありました。最後には、平和への想いをこめて、「クスノキ」を歌いました。
第二部は6年生が、「永井隆博士について」「原子爆弾について」「城山小学校について」「平和祈念像について」など、それぞれのテーマにそって、調べてきたことを発表しました。
発表を聞いた1~5年生からは、「こんな爆弾使ってはいけない」「戦争の時代にいた人は辛かったろうな」「たった一個で七万人もの人の命がなくなった。戦争はしてはいけない」などの感想が聞かれました。発表した6年生も「伝わってよかった」という思いをもつことができました。
11時2分に黙とうをしました。これからも身近なところからの平和を実現し、戦争のない世界への思いを深めた1日でした。
一学期終業式
7月19日 1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「『命を守る』『心を耕す』夏休みにしてほしい」とのお話がありました。
3年生の代表児童は、「文章を書くのが上手になった」「もっと体力をつけたい」「あいさつをがんばりたい」「黙々掃除に取り組みたい」など、「1学期の振り返りと夏休みや2学期に頑張りたいこと」を発表しました。
式終了後は、生活指導主任より「夏休みが来た」を合言葉に、気を付けてほしいことを話しました。
長い夏休み、安心・安全に気を付けながら、のんびりもあり、ぐんぐん伸びるもある有意義な夏休みになることを願っています。
6年生 メディアに関する講話
長崎県メディア安全指導員の田口先生に、「メディアとの上手な付き合い方」というテーマで講話をしていただきました。
メディアを長時間使うことによる体への悪影響や、ながら学習では内容が身につかないことなどを教えていただきました。
また、SNSを利用する際には情報が思っていない形で伝わってしまう可能性があることや、ネットで繋がった人と会うことの危険性についても教えていただきました。
これから夏休みに入り、メディアに触れる機会が増えると思います。使いすぎに気をつけ、正しく賢い使い方をしてほしいと思います。
3年生 社会科見学~スーパーマーケットのひみつをしらべよう~
社会科の学習で、スーパーマーケットの秘密を調べるために、マックスバリューへ見学へ行きました。
買い物がしやすいような商品の並べ方の工夫や待たなくてよいレジの工夫、お店の人の仕事の工夫など、日頃は気づかなかった、まさに「スーパーマーケットのひみつ」をたくさん知ることができました。
社会の一員として、働く人たちの思いや知恵を知り、生活につなげようという大変よい経験になりました。店長さんはじめお忙しい中、教えていただいた皆様ありがとうございました。
PTA行事 6年生 体験ペーロン
7月6日快晴の空の下、体験ペーロンが行われました。
ペーロンのお話を聞き、いよいよ乗船です。
かいを手に、力を合わせて漕ぎ進めました。海風が心地よく、楽しく清々しい体験となりました。
ご協力いただいた多くの地域の皆様、PTAの方々、本当にありがとうございました。
4年生 社会科見学〜時津クリーンセンター見学〜
4年生の社会科では、健康なくらしを守る仕事として、「ごみのしょりと活用」について、学習しています。時津町内のごみがどのように集められ、処理されているか、実際に見て学ぼうと、時津町クリーンセンターへ見学に行きました。
実際に見学して、手作業で分別したり、ベルトコンベアーで運んだりと、大変なところや工夫しているところ、プラスチックやビン、アルミ、鉄などが再生されていることなど、多くのことを学ぶことができました。
「これからごみを正しく分別しようと思う」「きれいに洗ってごみに出すようにしたい」など、自分のできることに取り組もうという意欲をもつことができました。
2年生 町探検 北部コミュニティセンター
生活科の学習で町探検をしました。今回は、北部コミュニティセンターに行きました。
「いつ建てられたのですか」「どんなことをしているのですか」など、施設のことについて、質問をしました。
「こんなにたくさんの部屋があっておどろきました」「いろんな人が勉強していると聞いてすごいなと思いました」など、感想が聞かれ、より地域のことを知ることができました。
図書館では、本を借りました。「また来たいな」の声が聞かれました。
通学合宿
6月26日(水)〜28日(金)に行われた通学合宿に5、6年生の児童が20名が参加しました。
通学合宿とは、日並地区青少年健全育成協議会が主催している行事です。
木場崎公民館で2泊3日の共同生活を行います。食事の準備や片付けを自分たちで行ったり、地域の方々の協力のもともらい湯をしたりと、普段はできない経験をすることができます。
子供達は「お家の人の大変さが分かって、今度から手伝いたいと思った。」「新しい友達ができて良かった。」など、感想をもっていました。
日並地区の地域の方のご協力で、北小の子供達がよい経験をし、成長することができました。
第2回 代表委員会
約50名の北小の代表児童が集い、第2回代表委員会が行われました。
議題:『北小のいじめや差別をなくす取り組みを考えよう。』
柱1:みんなの理想の学校は?
柱2:全校でどんな取り組みをするか?
第2回の代表員会は、『いじめや差別をなくす』という難しい議題でした。しかし、心を見つめる教育週間で、いのちや平和、心について考えを深めたこともあり、代表児童たちは真剣に話し合いに臨んでいました。
最終的には、「思いやりとは、なにかを伝える」「いじめを伝える劇」など、いじめの悲惨さや周りの思いやりについて考えることで、いじめや差別をなくそうという意見にまとまりました。
これから、北小の全ての子どもたちが安心して過ごせるように、運営委員会を中心にどのような取り組みが行われるのか、楽しみです!
1年生 学校となかよし
生活科の学習で、校長先生など、北小の先生方にインタビューをしました。
普段なかなかお話をする機会が少ない先生方に、もっと知りたいことをそれぞれ質問しました。
子どもたちは、先生がどんな仕事をしているのか、どんな仕事が楽しいのかなど、仕事の質問やその先生の好きな食べ物や好きな動物なども、質問していました。
短い時間でしたが、たくさんのことを知ることができて、子どもたちは嬉しそうでした。
その後の時間には、先生から聞いたことを、絵と文でまとめ、より北小を知ることができました。
。
【4年生 ゴール型ゲーム~タグラグビー 20mシャトルラン】
4年生は、体育科の学習で、「タグラグビー」を行いました。ボールを持たないときの動きを工夫したり、たくさん点を取るための作戦を立てたりしました。「トライ!」「タグ!」の声が響き渡り、みんなで楽しく学習することができました。
チームで作戦を考えたり、実践練習をするなどして、チーム力を高めることもできました。
初めての体力テストも実施しました。20mシャトルランでは、全員が自分の限界まで走り続けました。100回を超える児童もいて、周りの友達の「がんばれー!」という応援にも熱が入っていました。
6年生 平和学習
6年生は総合的な学習の時間に平和に関する学習を行っています。
「原爆の被害を詳しく知りたい。」「原爆を経験した人の思いを知りたい。」など、それぞれに課題を設定し、課題を解決するための調べ学習をしています。
先日、調べ学習の一環で原爆資料館などへ行き、校外学習を行いました。
教室では調べることのできない内容を知ることができたり、実際に触って感じたりして充実した学びができました。
学んだこは、分かりやすくまとめて他学年に伝える予定です。
5年生「KKJプロジェクト②」〜総合的な学習編〜
5年生では、『時津町の産業』をテーマに、総合的な学習を進めています。
目標は、「十年後の未来の時津町のすがたを考え、まちづくり提案書をつくろう!」です。
この壮大なプロジェクトには、学年目標である『KKJ(気づき・考え・実行する)』で主体的に学習を進めていくことが重要です。子どもたちは、これまでに時津町の魅力や産業、そして時津町の課題について学習をしてきました。
今回は、海の何でも屋さん水中ガイドの中村拓郎氏を講師にお招きして、時津町の水産業、大村湾についてご講話していただきました。中村氏には、先日行われた日本初の試みである「海藻スクール」でも、6年生がお世話になっています。YouTuberでもある中村氏のお話に、子どもたちも終始、前のめりな姿勢で話を聞いていました。講話では、以下のような話がありました。
- スナメリは。大村湾内で命を繋いできた素晴らしい生き物。
- 大村湾は汚れていると思われがち。内海で濁りやすいだけで、実はとってもきれいな海。
- エイやウニなど、海底の掃除屋さんが多くいる。生き物の働きのおかげで海がきれいに。
- 「かいそう」には、海藻と海草の2種類がある。大村湾に欠かせないとっても大切なもの。
- 「かいそう」は、生き物の棲家。だから、「かいそう」がないと…
- 大村湾には、「青潮」「貧酸素」「磯焼け」などの課題がある。
大村湾の神秘的な世界にびっくり!
さまざまな課題を抱えていることも知りました。
子どもたちからの質問コーナー!ききたいことが溢れ出てきます。
YouTubeの銀の盾と相棒のスナメリちゃん
中村氏の講話を受けて、子どもたちは、「生き物たちの働きによって、大村湾がきれいになっていることを初めて知った。」「もっと大村湾の生き物や水産資源について調べてみたい。」「どうして、磯焼けなどの大村湾の課題が生まれるのだろう。」「どうやったら、大村湾の課題を解決できるのかな。」「自分たちも海藻を育ててみたい。」など、さまざまな新しい気づき・考えをもつことができました。
子どもたちの心を掴みながら、大村湾について詳しくご講話してくださった中村拓郎さん、本当にありがとうございました。これからも「気づき→考え→実行する」のスパイラルで、総合的な学習を深めていきます。
見守り隊 感謝の会
6/18(火)に見守り隊 感謝の会が行われました。時津っ子の心も見つめる教育週間の取り組みの一環です。
感謝の会では、見守り隊のみなさんから、「事故なく、毎日、安全に登校してほしい。」「あいさつで元気をもらっている。」「毎朝、子どもたちの笑顔を見ることが楽しみ。」など、温かいメッセージをいただきました。また、子どもたちからは、お礼の言葉や感謝状・感謝メダルの贈呈がありました。さらに、PTAからも、お礼の言葉や感謝状の贈呈がありました。見守り隊のみなさんに、日頃のありがとうの気持ちを伝えることができました。
雨の日も、風の日も、朝早くから、子どもたちの安全・安心を見守ってくださる見守り隊のみなさん。
これからも、「いつもありがとう。」の気持ちをあいさつで伝え続けていきます。
時津っ子の心を見つめる教育週間
時津っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。
「命ってどんなもの?」「命を輝かせるってどんな生き方をすること?」
「平和な生活を続けるためにできることは?」「思いやりの心ってなんだろう?」など
命や平和、心をテーマに、自分の心を見直す週間です。
6/17(月)の全校集会では、校長先生から以下の話がありました。
・命を輝かせて生きる、心豊かな長崎っ子であること
・命を大切にする心や思いやりの心をもつこと
・あこがれや将来への志をもつこと
・あいさつやマナーを向上させること
・ゴールは、1年後の時津っ子の心を見つめる教育週間であること。
ゴールに向かって、これから、どんな思いやりの言葉や行動、そして思いやりの心が育っていくのか楽しみです。
いもさし できたよ!
3年生の総合的な学習の時間では、地域の方に協力していただきながら、さつまいもの栽培を行います。
5月に、地域の方が畑を耕してくださいました。この日も、朝早くから、再び耕運機をかけ、畝を作ってくださいました。苗の向きを揃えて植えることなどを教えてもらいながら、約500本の苗を植えました。
これから、大きなさつまいもをたくさん収穫することを楽しみにしながら、大切に育てていきます。
樹木剪定作業
6月2日(日)に、PTA主催で恒例の樹木剪定作業が行われました。
北小は、たくさんの木々に囲まれ緑豊かな学校ですが、その分、その手入れも不可欠です。
北クラブの皆さんの応援もいただき、PTA・子どもたち・教職員が集まって作業を行いました。
皆さんのおかげで、すっきりとした北小となりました。ご協力、ありがとうございました。
救急救命講習会【PTA】
5月28日にPTA主催の救急救命講習会が開催されました。今回は、長崎市北消防署浜田出張所の方たちにお越しいただきました。多くの保護者や教職員が参加し、心肺蘇生法やAEDの使い方など、救急救命の具体的な対応を学ぶ貴重な機会となりました。
詳しい講習会の内容は、以下の参考資料をご覧ください。
【講習会の参考資料】→→→命を守る心肺蘇生AED
(引用)日本AED財団.“命を守る心肺蘇生AED”.心肺蘇生.https://aed-zaidan.jp/user/media/aed-zaidan/download/2021takara.pdf,(参照2024-05-28)
最後に、浜田出張所の方々から「何かできることをしようとする、少しの勇気が必要である。」と救急救命の心構えについてご教授いただきました。みなさんの勇気ある行動のひとつひとつが、救命の可能性を高めるのだと思います。みんなで協力しながら、大切な命を守っていきましょう!
第1回 代表委員会
約50名の北小の代表児童が集い、第1回代表委員会が行われました。
議題:『北小の児童会のテーマと学校をよりよくする「北小チャレンジ」を決定しよう』
柱1:児童会のテーマを決定しよう。
児童会のテーマ『思いやりチャレンジ〜相手への思いやりの見方から学校をよりよくしよう〜』
柱2:北小チャレンジについて各委員会からの活動予定の発表とその承認をしよう 。
柱3:この1年間で代表委員会で話し合って決めて全校で取り組みたいことを考えよう。
運営委員会や各委員長を中心に北小トップレベルの話し合いが行われました。
「給食委員会の3分着替えチャレンジは、思いやりとどのように繋がるのか?」「完食チャレンジにして、残食0を目標にした方が思いやりが深まるのではないか?」「体育委員会の体力向上チャレンジは、思いやりとどのように繋がるのか?」など、児童会のテーマに沿って、鋭い視点をもち、活発な意見が飛び交いました。
今回の代表委員会を受けて、今年度の児童会のテーマは『思いやりチャレンジ〜相手への思いやりの見方から学校をよりよくしよう〜』に決定されました。このテーマに沿って、各委員会の北小チャレンジも次回の委員会活動で改めて見直されることになります。
北小の子どもたち一人ひとりの心の中にある“思いやりの種”が、この1年間をかけて、どのように膨らんで、どのような“思いやりの花”を咲かせるのか、楽しみです!
体育祭 ~チームワークを大切に~
雲一つない青空の下、「チームワーク」を合言葉に第65回体育祭を実施しました。
開会式では、元気いっぱいの1年生のあいさつや運動会の歌が聞かれ、会場から大きな拍手をいただきました。赤白の応援パフォーマンスで盛り上がり、競技開始です。
かけっこでは、一人一人が元気いっぱいに走り、玉入れ、綱引き、チャンス競技と楽しく競技しました。
リレーでは、全学年、バトンをつなぎ、最後まであきらめない力強い走りが見られました。
5・6年生の表現「Ⅰ’will be 北小 's HERO」がラストを飾り、体育祭を締めくくりました。
たくさんの方々の応援をいただき、すばらしい体育祭となりました。
1年生 あさがおの芽
生活科の学習であさがおのたねを植え、さっそく芽が出てきました。
あさがおに名前をつけて、「〇〇ちゃん、大きくなってね。」と、毎日水やりをしながら声をかけています。
さらに生長していくのが楽しみです😄
6年生 ソーラン節
6年生は体育祭に向けてソーラン節の練習を行っています。
5年生のときにもソーラン節を経験している6年生。これまでの学習をもとに5年生に振り付けを教えています。
動きが分かりやすいように体の向きを工夫したり、「左、右」と声をかけたりしながら一生懸命に教える姿を頼もしく感じます。
5年生もだんだん振りを覚えて踊ることができるようになってきました。
体育祭は5月19日(日)の予定です。小学校生活最後の体育祭で力強くソーラン節を踊る6年生の姿を楽しみにしていてください。
4年生 図工「絵の具でゆめもよう」
4年生になって初めての図工、「絵の具でゆめもよう」を行いました。
「にじみ」や「ぼかし」、「デカルコマニー」など、様々な技法を使って、想像豊かな作品を作ることができました。
完成した作品です。
後片付けまで進んでできました。
5年生「KKJプロジェクト①」
春から高学年の仲間入りをした5年生。北小のリーダーや自治的集団となれるよう、学年目標『KKJ』を合言葉に、様々な取り組みに挑戦しています。
K・・・気づき(思いやり)
K・・・考え(しっかり考え)
J・・・実行する(きたえる)
KKJプロジェクト 〜その1〜 「5つのしおりを守ろう」
まずは、自立・自立した高学年となれるよう、生活の基本である「5つのしおり」を守る取り組みを行っています。特に、下級生の手本となれるよう、「3.はきものをきちんとそろえます。」「4.まわりをいつもきれいにします。」「5.時間をきちんとまもります。」の3つに力を入れて取り組んでいます。
KKJプロジェクト 〜その2〜 「全校集会でお手本になろう」
北小のリーダー(高学年)として、学年集会で自分たちにできることを話し合いました。すると、まずは、歓迎集会で「すばやく、静かに並ぶこと」「笑顔で大きな拍手をすること」などの案が出ました。1年生のサポートをしている6年生の代わりとして、「集会の雰囲気をつくりたい!」や「お手本となる姿を魅せたい!」という心が芽生え始めています。今後の全校集会でも、継続していきます。
これらのKKJプロジェクトを継続しながら、新しい取り組みにも挑戦していきます。
随時、発信していきますので、新たな北小のリーダーの成長を楽しみにしていてください。
交通安全教室
4月23日、時津警察署交通課、交通安全協会の方々においでいただき、交通安全教室を行いました。
安全な道路歩行についてのお話を聞いたり、実際に横断の練習をしたりして、交通ルールを学びました。
春の全国交通安全運動~交通少年団活動スタート~
4月6日〜4月15日は春の全国交通安全運動の期間でした。それに伴い、交通少年団の6年生が立哨活動を行いました。山下酒店前の横断歩道に立ち、交通安全を呼びかけました。また、みんなのお手本として元気な挨拶をすることを心がけ、取り組むことができました。
2年生 生活科 春をみつけよう
2年生では、生活科の時間に「春」を探しに校庭に出ました。
子どもたちは、さくらやミツバチ、タンポポなどたくさんの春を見つけることができました。
「つぎは、~したい」や「ほかの季節は何がいるかな」などの感想を持っていました。
着任式・始業式
新しい学年がスタートしました。進級おめでとうございます。
4月8日(月)に着任式と始業式が行われました。
着任式では、新しい先生方との嬉しい出会いがありました。新たに16名の先生方が着任され、それぞれの自己紹介とこの学校での抱負を語っていただきました。また、6年生の代表児童から北小のよいところや一緒に頑張りたいことなど、歓迎の言葉がありました。
始業式では、校長先生から「ありがとうを伝えるという春休みの宿題のふりかえり」や「ありがとうと言ってもらえる行動をする」というお話がありました。今年度も「ありがとうは、すてきなことば」をテーマに、感謝の言葉を伝え/伝えられる北小の子であってほしいと思います。
また、6年生の児童2名が代表の言葉を発表しました。この1年間で頑張りたいこと、北小のリーダーとして挑戦したいことについて、堂々と発表することができました。
2名の代表児童と同じように、一人ひとりの児童が目標に向かって、成長できる一年間であってほしいと思います。今年度もよろしくお願いします。
修了式・離任式
22日(金)に修了式と離任式が行われました。
校長からは、「いろいろな人やものに感謝を伝えましょう。」と話がありました。自分の力だけで1年間を終えることができたのではなく、たくさんの人やものに支えられて学校生活を送ることができました。お世話になった人やものに感謝の気持ちを伝えられる北小の子であってほしいと思います。
1年生の3名が児童代表の言葉を発表しました。1年生で大きく成長できたことや、2年生でさらにレベルアップしたいことについて、堂々と発表することができました。
生活指導担当からは、春休みの過ごし方について話がありました。18時の帰宅時刻を必ず守ること、自転車の安全な乗り方などについて確認をしました。
ルールを守って自分の命を守り、また4月に元気に会えることを楽しみにしています。
令和5年度 離任式が行われました。この度の教職員人事異動で、本校から10名の先生方の異動がありました。
北小を去る先生方から、それぞれの別れの挨拶がありました。
子どもたちから、お別れの言葉とともに花束の贈呈がありました。
北小を支えてくださった10名の先生方、本当にありがとうございました。
春から、それぞれの道でご活躍されることを願っています。
3月18日 卒業式
とても良い天気の中、卒業式が行われました。
一人一人校長先生から証書をもらい、入退場含め立派な態度を披露しました。
卒業生が通る道は、在校生や先生方からの心あたたまるお祝いメッセージがいっぱいでした。
これから、中学生になっても北小で学んだことを忘れずに更にレベルアップしていってほしいと思います。
参加してくださった多くの来賓の方々、ありがとうございました。
時津北小学校のリーダーへ!パート② 5年生
いよいよ卒業式を迎えます。お世話になった卒業生に感謝の気持ちを込めて、会場設営と清掃を行いました。何事にも一生懸命取り組み、これからの学校のリーダーとしての姿を見せてくれました。卒業式本番では、歌と1つ1つの動作で卒業生に感謝の気持ちを伝えます。
時津北小学校のリーダーへ!パート① 5年生
もうすぐ6年生が卒業します。先日、『6年生を送る会』を開き、在校生から6年生へプレゼントや歌を送りました。6年生はとても嬉しそうで、温かく素敵な会となりました。
5年生からは、在校生の代表として、6年生にエールを送りました。その熱いエールからは、6年生からのバトンを引き継ぎ、時津北小学校のリーダーとなることへの自覚を感じました。
時津北小学校のリーダーへ!頼もしく育った5年生。本物のリーダーとなる日は、もうすぐそこです。
※パート②の記事は、後日掲載します♪
ラスト青ラン
2月27日、ラスト青ランがありました。
1〜5年生は、2分間
6年生は5分間 走りきりました。
この日は気温も低く、風も強かったのですが、半袖半ズボンでがんばりました。
たくさんの声援の中、6年生が最後の青ランのゴールしました。
かっこよい姿が見られました。
学びを生かして 5年生
先日、5年1組では、国語科の研究授業が行われました。これまで身に付けた学びを生かして、言葉に着目し
ながら読み取ったり、友達と協力して課題を解決したりするなど、主体的に学習に向かう姿がありました。そん
な姿を、参観した先生方や教育委委員会の先生からもお褒めいただきました。
算数科の「角柱と円柱」の学習では、工作用紙で円柱を作りました。
今までに学習した図形の特徴などを生かして、円柱の展開図を描き、組み立てることができました。
5年生も残り2ヶ月です。子どもたちと一年間学んだことを振り返り、成長を感じさせながら、学習のまとめを
していきます。
1年生 跳び箱遊び
体育の学習で、跳び箱を使った運動遊びをしました。色々な場に、楽しみながら挑戦しました。
ICT端末で運動の様子を撮影し合い、自分の動きを確かめたり、友達の動きと比べたりしてより良い動きができるように工夫をしています。
「前より上手になった!」「初めて跳べた!」と成長している様子がたくさんありました♪
6年生 共に生きる地域での生活
家庭科の学習で、お世話になった人や、学校のためにできることはないか、考え実践しました。
自分たちができることで、感謝の気持ちを伝える学習です。
気になっているけれど普段きれいにできない場所を掃除したり、地域の方にお守りを作ったり、家族にお手紙を書いたり・・・
それぞれの感謝を形にしました。
活動が終わると、みんなすっきりとした良い顔をしていました。
4年生 理科の実験〜水の温まり方〜
4年生では、理科で様々な実験に取り組んでいます。
この日は、みそを入れた水を温め、水の温まり方を学習しました。
みその動きに興味津々、友達と考察することができました。
第3学期 始業式
1月9日(火)に、3学期の始業式が行われました。
校長からは、「2学期の終業式に話していた『思いやり算数』ができたかを振り返り3学期のめあてを立てましょう。」と話がありました。
また、4年生の2名が3学期の目標を発表しました。あいさつや言葉遣いなど、今までの自分を振り返って反省し、3学期にはできるようになりたいという前向きな思いが伝わる発表でした。
生活指導担当からは、1月の目標「身なりをきちんと整えよう。」についての話がありました。
1年のまとめとなる3学期です。北小のみなさんには、次の学年に向けて自分の力をしっかり伸ばして欲しいと思います。
学校だよりを追加しました
第2学期 終業式
22日(金)に2学期の終業式が行われました。
校長からは、「『思いやり算数』を使うことが冬休みの宿題です。」と話がありました。
+ 助け合う
ー 引き受ける
× 声をかける
÷ 分け合う
冬休み中、家庭の仕事を進んで引き受けたり、親戚や地域の方に「あけましておめでとうございます。」と声をかけ合ったりできる北小の子であってほしいと思います。
また、2年生の3名が2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。児童の皆さんには、2学期に頑張ったことやできたことをしっかりと振り返り、3学期の目標を立ててほしいと思います。
JA書道コンクールの表彰や、イングリッシュスピーチコンテストに出場する児童の発表もありました。
冬休み中、安全に気をつけ、事故や怪我なく3学期を迎えられることを願っています。
1年生 お話の出前
時津図書館と北小図書館の司書の先生に、「お話の出前」をしていただきました。ストーリーテリングやブックトークをしてもらい、色々な本に興味津々の子供達でした。「時津図書館へ行ってみたい!」と話す子供もいました。子供達の本の世界が広がり、よい時間となりました♪
5年生 調理実習をしました!「食べて元気に」
家庭科の「食べて元気に」の学習で、調理実習をしました。栄養素に気を付けて、献立を考えました。
調理実習では、ごはんと味噌汁を作りました。食材の切り方や、入れる順番、また、火を通す時間などに注意して取り組みました。みそ汁は、いりこでだしをとりました。お米は透明の鍋を使って炊き、お米がどうやってご飯になるのかを調べました。火加減に気を付けながら、どの班もお米が焦げることがなく、おいしく作ることができました。
子どもたちにとって、食べることと健康について、考える機会となりました。
1年生 親子レクレーション「カプラ遊び」にチャレンジ
トムテのおもちゃ箱さんに来ていただき、カプラ遊びをしました。カプラとは、薄い木の板の積み木のようなものです。並べて絵を描いたり、高く積み上げたりして遊びました。
おうちの方とお話しながら、とても楽しい時間を過ごすことができました♪
読み聞かせ隊・3年生いもほり
2年生 町探検に行きました
2年生は生活科の時間の中で、自分が暮らす町の中にはどのような人々がいるのかということについて学習しています。
そこで、北小付近のお店に実際に行って、調べ学習を行いました。
「仕事で一番大変なことはなんですか?」
「仕事をする中で一番楽しいことはなんですか?」
「どうしてそんな工夫をしているのですか?」
といったように、疑問に思ったことを自分たちで質問することができました。
日頃は何気なく行くお店でも、学校の学習という目的で行くと、たくさんの発見がありました。
4年生 長崎の魅力発見!
総合的な学習の時間に「長崎の魅力発見」をテーマに学習しています。
グラバー園などの洋館、中華街、出島、眼鏡橋などの石橋群など、それぞれ調べたいことについて、見学に出かけました。
実際の建物や資料をもとに、学校で事前に調べたこととあわせながら、学ぶことができました。
また、班で協力し、ルールを守って見学することができました。
6年生 家庭科「こんだてを工夫して」
2回目の調理実習に向けて、家庭科では献立の立て方や、食材の買い方を学習してきました。
栄養士の先生にも授業に入ってもらい、給食でどのように献立を考えているのか教えてもらいました。
加工食品では、ハムを例に賞味期限や値段、アレルギーなどに気をつけて選ぶと良いことがわかりました。
実際に献立を考えるときは、班のメンバーの好みが分かれ、大変でしたがみんなで話し合って献立を決めることができました。
1学期の調理実習と違って、作業工程も多く苦戦しましたが班のメンバーと協力しておいしいおかず作りができました。
振り返りでは、「家族のために作ってみたい。」「もっと難しい調理にも挑戦したい。」など、今後の生活に生かしたい前向きな内容が多く見られました。
人権講話学習
11月13日〜11月30日は人権週間です。北小では期間中、人権講話学習や人権集会などの取組を行い、全校で人権について考えていきます。15日には、講師の方をお招きし、講話をしていただきました。
各学年の発達段階に合わせ、ゲームや活動も取り入れながら、「一緒」「ちがい」を体感し、それぞれのよさについて考えるなど、人権についてのお話をしていただきました。子供たちが人権について考えるよい時間になりました。
1年生 読書週間
10月27日〜11月9日まで、読書週間でした。読書週間中は、全校で家読や教師による本の読み聞かせなどの取組を行いました。図書室でも、読書週間中は借りることができる冊数が増え、子供たちは喜んで図書室へ通っていました。
1年生も入学して半年以上が経ち、少しずつ文字の多い本を読むことができるようになってきています。たくさんの本に親しみ、これからさらに読書を楽しんでほしいと思います。
6年生 修学旅行 到着式
三井グリーンランドを後にし、有明海を渡って、長崎に戻りました。
学校に到着後、最後の式を行いました。「感謝」のテーマのもと、過ごした修学旅行。代表挨拶の言葉でも、お世話になった方々、支えていただいた家族への感謝の思いが語られていました。
この経験を経て、成長した子供たちです。この学びをこれからの生活に活かしていきます。
6年生 修学旅行 三井グリーンランド
2日目、三井グリーンランドに到着し、活動をスタートしました。
班で協力して活動すること、時間を考えて計画的に行動することを目標に楽しい活動にしていきました。
昼食も自分たちで考えてとりました。
約3時間半の活動でした。約束を意識して協力し、安全に過ごすことができました。
6年生 修学旅行 2日目スタート!
修学旅行2日目。全員、元気にスタートしました。(眠たそうな人もいますが…)
しっかり朝食をとり、部屋も片付けて出発です。布団の片付けなど、慣れない作業に苦労していましたが、班長を中心に協力して取り組みました。
ホテルの方からも次のことを褒めていただきました。
◯気持ちのよい挨拶…他のお客様からも褒められたとのこと
◯時間を守る集合…仕事がスムーズになった
静かな集合、話す人への礼儀など、成長が見えた朝です。
阿蘇の山々を後にし、三井グリーンランドへ出発。楽しい旅になるよう、2日目もがんばります。
6年生 修学旅行 ホテル到着式
1日目の見学を終え、無事にホテルに到着しました。班長を中心にホテルでのルールを確認しました。
その後、夕食や買い物、お風呂、今日の振り返りと明日の準備、友達との談笑など、楽しい時間を過ごしました。
明日に備えて眠りについた?子供たちでした。
6年生 修学旅行 震災ミュージアム
震災ミュージアムでは、熊本地震の被災時の状況を、実際の映像や写真を見たり、模型等で仕組みを知ったりしました。中でも、被災当時のままの建物や断層、壊れた車などを見て、地震の威力を実感しました。ガイドの方の熱い思いにふれ、地震への備えをすることの大切さを学びました。
6年生 修学旅行 酪農体験〜阿蘇ミルク牧場〜
1日目 ミルク牧場では、お昼ご飯をいただき、その後、乳搾りを体験をしました。
乳牛の一生を学んだり、実際の牛に触れたりしながら、命をいただくことへの「感謝」の思いをもちました。
6年生 修学旅行 出発式
11月8〜 9日熊本県へ修学旅行に行きます。出発に先立ち、出発式を行いました。全校児童に見送られて無事に出発しました。旅のテーマは「感謝」です。感謝を感じ、感謝を言葉、行動で表しながら、過ごしていきます。
5年生 宿泊学習
先日の宿泊学習を終え、成長している子供たちです。
1日目の沢登りとイニシアティブゲームと2日目の野外炊事の子どもたちの様子です。
宿泊学習を通して、チームワークを高め、大きく成長することができました。最高学年に向けて、これからも頑張っていきます。
5年生 秋深まる。芸術”実りの秋”到来!
図画工作科では、絵画や版画の作品を制作しました。『言葉から思いを広げて』の単元では、詩や物語などの言葉から思いを広げ、想像したことを絵に表しました。『彫り進めて刷り重ねて』の単元では、思いに沿った形になるよう彫り進め、色を重ねて版画を仕上げました。友達と作品を見せ合いながら、作品のよさを伝えあっていました。芸術の秋・・・学びの実りとして、子どもたちの感性も磨かれたことでしょう。
国語科の学習では、『よりよい学校生活のために』自分たちができることを話し合う学習を行いました。相手の意見を受け入れながら、学校をよりよくするために真剣に話し合う姿から、高学年としての頼もしさを感じました。話し合う際のポイントも学び、学習も深まりました。
4年生 芸術の秋 版画が仕上がりました!
4年生の図工では、彫刻刀を使っての木版画にチャレンジしました。
色々な線や模様を彫り、刷り上がった後に裏面から絵の具で彩色し、世界に一つだけの花が色とりどりに咲きました。
3年生 社会科見学 日本紙器へ
9月26日、10月12日に3年生は社会科「はたらく人とわたしたち」の学習で日並郷にある段ボール工場の日本紙器に見学へ行きました。
こどもたちは、どんな機械があるのか、どんな流れで段ボールをつくっているのかなど事前学習で調べていましたが、実物を見たり、触ったりすることでその大きさや印刷の速さなどを感じることができました。
避難訓練を行いました
不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。避難の合言葉は「おさない すばやく しずかに もどらない」おすしもです。子供たちは真剣な表情で避難をしました。
訓練の後は、時津警察署からお越しいただいたスクールサポーターの方にお話をしていただきました。不審者に出会ったら大声で知らせること、近づかずにすぐ逃げることなどを教えていただきました。
今日の訓練で学習したことを今後の生活に活かし、自分の命を守れる北小の子であってほしいと思います。
2年生 頑張ってます! 無言掃除!
現在2年生では、「全員、無言掃除」にチャレンジしています。
毎週金曜日に各クラスで無言で掃除をしていた人数を数えて集計しています。
全員が目標を意識することで、掃除の様子が格段によくなりました。
2年生全員が無言で隅々まで掃除をする姿がとても気持ちいいです!
1年生 カラフルいろみず
図工科の学習で、色水を作りました。絵の具と水の量を調整して濃さを変えたり、色水同士を混ぜて違う色を作ったりしました。
「むらさきになった!」「ジュースやさんみたい!」「似ている色を集めよう!」「みんなでならべよう!」と、作った色水で楽しみました♩
5年生 宿泊学習 出発式
今日から2日間、5年生が宿泊学習を行います。
今朝、出発式を行いました。
学年目標のステップアップを合言葉に、よく考えて行動し、協力したり、チャレンジしたりしていきます。
5年生の成長した姿を楽しみにしています。
6年 家庭科ミシンを使って
久しぶりのミシンでした。
同じ班の友達と協力しながら、ミシンを使うことができました。
下糸を出すのに苦戦している子どもたちが多くいましたが、布がずれないように、しつけをしたり、まち針で止めたりしました。
1つ1つの工程が、1枚の布からバックになることにつながり、達成感を感じていました。
世界で1つのオリジナルバックの完成です。
祈りを込めて(6年 平和学習)
9月19日(火)、6年生が平和学習の発表を行いました。1学期の見学学習や被爆講話を通して、平和への想いをさらに強くした子どもたち。「振袖の少女」「被爆遺構」「平和のモニュメント」など、各テーマに分かれ、戦争の悲惨さや平和の大切さを分かりやすく伝えることができました。
1~5年生の子どもたちは、真剣に話を聞いていました。発表後は質問も多くあり、平和について関心が高まったように見えました。これからも引き続き、平和を意識して過ごしてほしいと思います。
PTA校内美化作業
9月8日17時から、PTA生活補導部の企画により、校内美化作業が行われました。
保護者、教員、子供たち合わせておよそ60名。日頃の掃除では、十分行き届かないトイレや窓、雑草など、協力して取り組み、きれいな学校にしていただきました。本当にありがとうございました!
月曜日から、清々しい気持ちで頑張っていきましょう!
第2学期始業式
9月1日、第2学期の始業式が行われました。
校長先生からは、地域とのふれあい、家族の一員としての生活、命を守る安全な行動など、夏休みを振り返りました。そして、2学期も新たな目標をもって、頑張っていくことなど、お話されました。
5年生が児童代表として、2学期に向けてがんばることを発表しました。しっかりと前を向き、堂々とした立派な発表でした。
自転車大会の表彰も行われました。長崎県大会準優勝の好成績に、全校から大きな拍手が贈られました。
きらめき2年生 再スタート!
長い長い夏休みも終りを迎え、元気いっぱいのきらめき2年生たちが北小に戻ってきました。
8月30日には、体育館で学年集会を行いました。
学年主任の先生から「2学期みんなに頑張ってほしいこと」についてお話がありました。
「2学期はかけ算の学習を頑張りたい!」、「2学期はトイレのスリッパ並べを頑張りたい!」というように真剣に考える姿がありました。
話を聞く際、背中をピンと伸ばしている姿も素晴らしかったです。さすがきらめき2年生!
気持ちを切り替えて、2学期に向いていることが分かります。
まもなく、2学期始業式を迎えます。どんな2学期になるか、きらめき2年生がどんな成長を見せてくれるかとても楽しみです!
サマーフェスタ2023
8月20日、時津北小学校でサマーフェスタ2023が行われました。
このサマーフェスタは、伝統あるPTA行事で4年ぶりの復活となりました。
吉田町長様、相川教育長様はじめ地域の方々もたくさん来てくださいました。何より子どもたちがたくさん参加しました。
開会式後、ステージでは、6年生によるソーラン節、北小先輩による三味線演奏、鳴北中吹奏楽部演奏が披露されました。その後、ゲーム、食べ物など、様々なお店が並び、それぞれに楽しみました。中でも、北クラブによるおばけ屋敷は長蛇の列でした。この他、日並・子々川の消防団による消防車見学もあり、日頃できない体験もできました。最後は、餅まきもありました。
笑顔いっぱい、「楽しかった!」の声いっぱいのすてきな思い出となりました。
交通安全子ども自転車長崎県大会
8月1日に長崎県立総合体育館で交通安全子ども自転車長崎県大会が行われ、5、6年生5名が出場しました。大会は、自転車の交通安全に関する筆記試験と実技試験がありました。この日に向けて、交通規則についての学習や自転車の安全走行練習など、多くの努力を重ねました。チームワークと元気いっぱいの掛け声にも磨きをかけ、本番に臨みました。
結果は惜しくも2位でした。目標としていた全国大会出場とはなりませんでしたが、子どもたちは、元気よく、一生懸命、競技することができました。この頑張りを今後の交通安全にもつなげていきます。
CS あいさつ運動~夏の交通安全運動~
夏の交通安全運動の初日に、時津北小学校運営協議会の皆さんによる挨拶運動が行われました。この時期、恒例となり、委員の皆さん、見守り隊のみなさん、子供たち、地域の方々、教職員のあいさつが飛び交う朝となりました。
「あいさつは 自ら 家から 地域から 心つながる 日並・子々川」の合言葉のもと、思いやりある あいさつができるよう 声をかけあっていきます。
7月は、ココロねっこ運動強調月間です。ココロねっこ運動は、「子どもたちの心の根っこを育てるため、大人が変わろう、行動しよう」という、県民総ぐるみの子育て支援を推進する長崎県独自の県民運動です。あいさつ運動もその一例です。
今後もあいさつ運動続けていきます。
第一学期終業式
一学期終業式を行いました。
校長先生からは、1学期の目標を振り返り、「できたところは自信をもって、できなかったところは、これから達成できるよう考え、2学期につなげていきましょう」とお話がありました。
また、夏休みの「ちかい」を合言葉に、「ち 地域の人と関わろう か 家族の一員としてがんばろう い 命を守ろう」と 安心・安全な夏休みに向けての約束をしました。
児童代表として、3年生児童が一学期を振り返って、作文を発表しました。
生活指導のお話では、5つのしおりを守ること、交通事故に注意すること(ヘルメット着用 横断歩道を渡る)、熱中症予防(水分補給)、川・海など、子供だけで危険な場所へ行かないことなど、安全に過ごすためのお話がありました。
北小おりこうレンジャーもやってきて、子供たちの安全に向けて、応援してくれました。
毎月第3日曜日は「家庭の日」。家族で過ごす時間の大切さを見直すきっかけの日として、平成20年に長崎県子育て条例に明記されています。
今年は、PTAからも「おうちの人への宿題」が出ています。これまでできなかった人とのつながり、地域行事への参加などの様々な体験など、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
リーフレットはこちら家庭の日.pdf
2年生 虫探しをしました
2年生の生活科の学習で、時津北小学校にはどんな生き物がどんなところで暮らしているのかを調べるために虫探しを行いました。
虫かごと虫網をもって友達と協力しながらバッタやチョウなどの生き物を捕まえました。
時津北小学校には色々な場所に、たくさんの生き物が暮らしていることを学ぶことができました。
「捕まえた虫を家で育てるぞ!」と張り切って持ち帰った子もいます。ぜひ、大切に育ててくださいね。
ペーロン体験
7月1日、木場崎海岸にて、PTA主催の6年生ペーロン体験が行われました。
日並、子々川のペーロン船をお借りして、海遊会の方々のお力を借りて、海に漕ぎ出しました。
幸い雨も上がり、波も穏やかで、心地よく海風を感じながら、貴重な体験をすることができました。
地域のたくさんの方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 公園へ行きました♪
生活科の学習で、中島公園へ行きました。友達と一緒に遊んだり、公園の遊具を使って遊びを作ったりして、みんなで遊ぶことの楽しさに気づきました。
生き物を見つけたり、見つけた植物で遊んだりしている子供たちもいました。
行きや帰りは安全に気をつけました。自分の目で車がいないか確かめる力がついてきています。
これからも交通ルールを守って歩いたり、使い方のマナーやルールを守って公園を使ってほしいと思います。
教育週間~平和学習~
教育週間の最後である23日(金)に、ピースバトンながさきの方をお招きし、平和に関する講話をしていただきました。
日本が戦争をしていた頃の様子を写真や当時の服を見せていただき、とても勉強になりました。子供たちは「いつもお腹が空いていたなんて、自分だったら我慢できない。」「1年間に買える服の数が決まっていることに驚いた。」「戦争の時代にならないよう平和な世界を続けていきたい」など、それぞれに感想をもちました。
この他、平和に関するパネルの展示も行いました。写真を見て戦争の怖さ、平和の大切さを感じた子供達です。これから、8月9日の平和祈念集会に向けても、各学年、平和学習に取り組んでいきます。